クリーンかわさき号30周年
2025-09-30 18:51:37

「クリーンかわさき号」運行開始30周年記念イベントのご案内

クリーンかわさき号の30周年を祝うイベント



川崎市が誇る国内唯一の廃棄物専用列車「クリーンかわさき号」が、運行開始から30周年を迎えます。初めてこの列車が運行を始めたのは1995年10月のこと。それ以来、北部地域で発生した廃棄物を効率よく川崎臨海部の浮島処理センターへ輸送し続けています。これにより、ごみ処理の安定化や交通の混雑緩和、環境への配慮といった多くのメリットが生まれました。

30周年記念イベントの開催



これを記念して、川崎市では1年間を通じて「30周年記念イベント」を行います。市民の皆さんに廃棄物鉄道輸送の歴史や本市の廃棄物処理事業の重要性を身近に感じてもらうことが目的です。以下に主要なイベントの概要をご紹介します。

1. 鉄道写真の公募


  • - 期間: 令和7年10月1日(水)~11月30日(日)
  • - 場所: 市のホームページで公募
川崎市内を走る各種鉄道の魅力を伝える写真を広く募ります。市民からの応募をお待ちしています。

2. 「鉄道でハグくむ幸2025」への出展


  • - 日付: 令和7年11月3日(月)
  • - 場所: 日吉出張所(幸区)
幸区役所主催のイベントに出展し、廃棄物鉄道輸送の魅力を紹介します。地域の方々との交流を楽しむ機会です。

3. 廃棄物鉄道輸送の歴史などの展示


  • - 日程: 令和8年2月頃(予定)
  • - 場所: 川崎市役所本庁舎内
廃棄物鉄道輸送の歴史を振り返り、その意義を理解するための展示を行います。市民の皆様に実際の取り組みを知っていただく良い機会となります。

見逃せない廃棄物鉄道の背景



川崎市では1990年度に北部地域のごみ量が増加したことにより、効率的なごみ処理が求められました。そのため、1995年(平成7年)からは、梶ヶ谷貨物ターミナル駅から神奈川臨海鉄道を利用して廃棄物を輸送する「クリーンかわさき号」が運行されています。

この専用列車の運行によって、通常の輸送手段に比べて温室効果ガスを大幅に削減でき、さらに交通渋滞を緩和することにも成功しました。最初は普通ごみと焼却灰を中心に輸送していましたが、現在では焼却灰やプラスチック容器などに運搬対象をシフトしています。

社会貢献としての意義



川崎市は、災害時にもその経験を活かして被災地の支援を行います。過去には阪神淡路大震災や熊本地震など、被災地の廃棄物を受け入れ、処理を行ってきました。このような取り組みを通じて、地域社会のつながりを強化していくことが重要です。

普段見ることができない鉄道輸送の裏側や、廃棄物の運搬方法についても映像アーカイブとして提供していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

今後も「クリーンかわさき号」および川崎市の廃棄物処理事業に目を向け、地域の環境問題への理解を深めていきましょう。詳細な情報は川崎市の公式ホームページで随時更新されますので、ぜひチェックしてみてください。
川崎市公式サイト


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 川崎市 廃棄物処理 クリーンかわさき号

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。