70周年を祝う日ラオス農業交流プログラム
日ラオス外交関係が樹立してから70年を迎え、この記念すべき機会に、日ラオスの学生間での農業に関する交流を促進するプログラムが実施されます。このプログラムは、外務省が後援する国際交流事業「対日理解促進交流プログラムJENESYS」の一環として行われ、現地のラオスの専門学校生や大学生、大学院生16名の参加が予定されています。
プログラムの概要
本プログラムは2025年3月4日(火)から3月11日(火)までの期間、東京都、神奈川県、静岡県で行われます。参加者は日本の農業や文化についての理解を深めるため、様々な活動に参加します。具体的には、オリエンテーションを皮切りに、農林水産省での講義や、農業視察、そしてホストファミリーとのホームステイ体験などが盛り込まれています。これらの活動を通じて、ラオスの学生たちにとって、友情と信頼の絆を築く貴重な機会となることでしょう。
スケジュール
- - 3月4日(火): 来日、オリエンテーション、農林水産省での講義
- - 3月5日(水): 株式会社アクポニの視察、染の里おちあいでの文化体験
- - 3月6日(木): 東京都から静岡県へ移動、AOI-PARCの視察
- - 3月7日(金): KADODE OOIGAWAの視察、島田樟誠高等学校との学校交流
- - 3月8日(土): 農業生産法人株式会社トマトップの視察、ホストファミリーとの対面式、ホームステイ開始
- - 3月9日(日): ホームステイ、ワークショップ(報告会準備)
- - 3月10日(月): 静岡県から東京都へ移動、成果報告会
- - 3月11日(火): 帰国
使用言語及び実施方法
本プログラムでは主にラオス語と日本語が使用され、対面形式で行われます。参加者は日本の農業技術や文化を学びつつ、意見交換を通じて国際的な友好の架け橋を築くことを目指します。
プログラムの目的
JENESYSプログラムは、日本政府が推進する国際交流事業です。本プログラムを通して、参加国の青年との交流を深め、相互理解を促進し、また日本の文化や技術を学ぶ機会を提供します。これは単なる交流にとどまらず、日本とアジア・大洋州の諸国との関係強化という外交の基盤を築くことにも寄与しています。
お問い合わせ
本プログラムに関する詳細や応募については、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)の公式サイトを通じてお問い合わせできます。国際交流部への連絡は、専用のフォームから行うことが可能です。
お問い合わせフォーム
友好的な交流を通じて、日ラオス両国の未来を一緒に築いていきましょう。