新たな健康管理アプリの登場
横浜市立大学 COI-NEXT 拠点が、株式会社プラスメディとの共同研究を通じて、企業向けメンタルヘルスケアを目的とした新しい健康管理アプリの開発に着手しました。この取り組みは、現代社会の深刻なメンタルヘルスケアの課題に対処するための重要な一歩となります。
プロジェクトの目的と背景
最近の統計データでは、世界中で約8人に1人が精神障害を抱えているとされています。そして日本国内でも、労働者の80%が仕事に関連する強いストレスを感じているという現実があります(厚生労働省、令和5年)。こうした環境下で、企業が従業員のメンタルヘルスを効果的に支援するためのデジタルソリューションの必要が高まっています。
そのため、本プロジェクトでは企業向けモデルを採用し、過去の利用実績に基づいたデータ解析を活用することで、より効果的なメンタルヘルスケアサービスの提供を目指します。さらに持続可能な事業モデルの構築を通じて、今後さらなるサービス展開を見据えた基盤作りを進めていきます。
共同研究の詳細
プラスメディは、使いやすいメンタルヘルスケアプラットフォームの構築を担当し、その中でユーザーが簡単にアクセスできるインターフェースを提供します。一方で、横浜市立大学の当拠点は、そのプラットフォームにおけるアプリケーションの認証やユーザーデータの解析、効果測定の役割を担います。
短期的な目標として、プラスメディが運営するスマホアプリ『FAROme』から収集したユーザーデータの解析を行い、そのデータを利用者にフィードバックする予定です。重要なデータやノウハウは機密性を確保した上で、当拠点が責任を持って保管します。
アプリ『FAROme』の公式ページはこちら:
FAROme公式サイト
今後の展望
これまでのサービスでは、メンタル不調を評価することができても、その結果が不便であったり、パーソナライズされたコンテンツを提供することは難しい状況でした。しかし、本アプリの開発によって、利用者は企業に知られることなく、自らのメンタルヘルスをケアできる新たなメリットを享受できます。これにより、心理的な障害を低減し、メンタルヘルスケアサービスをもっと気軽に利用できるようになります。
また、導入する企業は、従業員のパフォーマンス向上を図り、結果的に企業の収益にも良い影響を与えることが期待されております。
横浜市立大学COI-NEXT拠点について
本プロジェクトは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が支援する「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」のもとに活動しています。このプログラムは、大学が中心となって未来社会のビジョンを描き、その実現に向けて共同で研究開発を進めることを目的としています。
横浜市立大学では「Minds1020Lab(マインズ1020ラボ)」という名称のもと、心の課題を徹底的に研究し、得られる知見を基に心の健康を向上させるためのデジタルコンテンツを提供することを目指しています。
公式ページはこちら:
Minds1020Lab公式サイト
お問い合わせ