新たな暮らしの提案「KATARITSUGI」プロジェクト
神奈川県開成町に、古民家の構造材を利用した平屋モデルハウスが誕生しました。このプロジェクトは、古材を使って新たな住まいの形を提案する「KATARITSUGI」プロジェクトの一環として、2025年5月31日の「古材の日」にオープンします。
「古民家」の魅力と再利用の背景
日本には約102万戸の古民家が存在しますが、少子高齢化による空き家問題が深刻化しています。これに対処するため、古材を再利用し、地域や人々のつながりを再構築することが求められています。このモデルハウスは、築約160年の新潟県阿賀町の古民家から色々な木材を再利用し、地域に新たな価値を提供することを目的としています。
平屋モデルハウスの特徴
1. 開放感あふれる土間
モデルハウスの特徴の一つは、最高天井高4メートルを超える開放的な土間です。この土間は、リビングやパントリーへつながり、子どもとの工作や趣味を楽しむための「もうひとつのリビング」として利用できます。
2. 家族のつながりを育むリビング
約160年の時を重ねた古材から作られた大梁が特徴的なリビングは、家族の中心に位置しています。この空間は、自然と家族同士のコミュニケーションを生み出す設計になっており、風通しの良い環境で会話が弾む場となります。
3. 学びを促進するしつらえ
床材には国産の杉板を使用し、外壁には伝統的な杉板張り、屋根には安田瓦を使うことで、日本の美意識を感じる空間を生み出しています。住まいを通じて、過去の記憶と共に自然に学びを得ることができるでしょう。
4. 四季のうつろいを感じる外構
緑豊かなアプローチや四季を感じる植栽が施された庭は、日常生活の中で季節の移ろいを感じさせてくれます。この外構は、住む人々に心地よい癒しの空間を提供します。
エシカル消費の提案
「KATARITSUGI」プロジェクトは、古民家から得た古材だけでなく、それにまつわる地域のストーリーを継承し、地域経済の育成や環境保護に寄与するエシカル消費の考え方を提案しています。これにより、住まいを選ぶ際の新たな選択肢を提供することを目指しています。
持続可能な住まいづくりへの思い
<小田急不動産株式会社>は、本モデルハウスを運営し、新たな住環境の提供だけでなく、注文住宅の施工や土地の仲介・販売もサポートしています。古材を使った持続可能な住まいを通じて、未来の世代に良き暮らしを伝えることを使命としています。また、古材を利用することでCO₂の排出を抑え、循環型社会の実現に向けた取り組みを進めています。
まとめ
「KATARITSUGI」プロジェクトが提案する平屋モデルハウスは、地域の歴史を継承しながら新しい生活様式を享受する場として注目されています。これからの住まい選びに、ぜひエシカルな視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。また、古民家の温もりや豊かなストーリーを感じる家に住むことが、過去と未来をつなぐ素晴らしい経験になることでしょう。