横浜能楽堂が2025年に創建150周年を迎えることを祝して、特別企画公演「天神さまの芸能」が11月29日に開催されます。この公演は、横浜市港南区にある文化センター「ひまわりの郷」で行われ、落語、素浄瑠璃、舞囃子を通じて、菅原道真公ゆかりの“天神伝説”の世界を楽しむ絶好の機会となります。
天神さまの芸能とは
この公演では、太宰府天満宮の宮司である西高辻信宏氏による特別講話「菅原道真公と天神伝説」が公演の冒頭に予定されており、観客は菅原道真公についての深い理解を得つつ、続いて落語「質屋庫」や素浄瑠璃「菅原伝授手習鑑~天拝山の段」など、幅広いジャンルの古典芸能を堪能できる内容です。特に、舞囃子「来殿」には、港南区在住で人間国宝の大坪喜美雄氏が参加され、贅沢な舞台が展開されること間違いなしです。
横浜能楽堂本舞台は1875年に創建され、関東地方では最古の能舞台としての地位を確立しています。この舞台は、前田家の隠居所として復原されたもので、菅原道真との深いつながりがあります。実際、鏡板には珍しい白梅が描かれており、道真公を象徴しています。
菅原道真と天神信仰
道真公は、政治的な陰謀によって非業の死を遂げた後、雷神・天神として多くの人々に信仰されるようになりました。この信仰は能、歌舞伎、文楽、落語などの古典芸能にまで取り入れられており、その物語は今日でも多くの人に親しまれています。横浜市港南区には、道真公の五男が住んでいたという伝説もあり、永谷天満宮では、道真公が自作した木像も祀られています。
公演詳細
- - 公演日時: 2025年11月29日(土)14:00開演(13:30開場)
- - 会場: 港南区民文化センター ひまわりの郷ホール
- - 曲目内容:
- 講話「菅原道真公と天神信仰」
- 西高辻信宏(太宰府天満宮宮司)
- 落語「質屋庫」
- 瀧川鯉昇
- 素浄瑠璃「菅原伝授手習鑑~天拝山の段」
- 太夫:竹本錣太夫
- 三味線:竹澤宗助
- 舞囃子「来殿」
- シテ:大坪喜美雄
- 笛:藤田貴寛、小鼓:森澤勇司、大鼓:佃良太郎、太鼓:梶谷英樹
- 地謡:佐野玄宜、佐野弘宜、渡邊真之介
- - チケット: 現在好評販売中。
- - 料金: 4,000円(税込/全席指定)
チケットは、横浜能楽堂の公式ウェブサイトや港南区民文化センターの窓口、カンフェティなどで購入可能です。特に公式サイトでは24時間いつでも予約ができるので便利です。
特別奉納の機会
公演の前日、10月29日には永谷天満宮で特別な奉納が行われます。大坪喜美雄氏が参拝し、謡を奉納するこのイベントもぜひ注目していただきたいです。
横浜能楽堂について
横浜能楽堂は、JR桜木町駅から徒歩約15分の位置にあり、約150年の歴史を持つ能舞台を有する専用劇場です。2026年6月までの期間大規模改修中ですが、仮拠点「OTABISHO 横浜能楽堂」がランドマークプラザ5Fに設置され、能・狂言に関する情報発信を行っています。
この貴重な機会を見逃さず、古典芸能の魅力に触れ合ってみてはいかがでしょうか。