横浜発ベンチャー支援
2025-10-16 11:19:39

横浜発のベンチャーUNTRACKEDが神奈川県の支援プログラムに選定される

横浜国立大学発の新たなイノベーションが始動



「UNTRACKED株式会社」は、横浜国立大学から生まれたベンチャー企業で、神奈川県が推進する支援プログラム「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」に選定されました。今回はその背景や将来の展望についてお伝えします。

BAKプログラムとは?


神奈川県は地元のスタートアップやベンチャー企業を支援するために、BAKプログラムを立ち上げました。このプログラムは、革新的なビジネスモデルや技術を持つ企業に対して、資金やノウハウを提供し、成長を加速させる目的で運営されています。UNTRACKEDがこのプログラムに選ばれたということは、県内の技術とアイデアが高く評価されている証でもあります。

UNTRACKEDの新技術


UNTRACKEDが開発しているのは、現場学習型のAIデバイスです。これに日揮グローバルとの共同で進める建設用の3Dプリント技術を組み合わせることで、建設現場で生み出されるコンクリートの品質を安定させるシステムを構築します。これまでは経験豊富な職人の手によってコンクリート品質が保たれていましたが、AIを使ってそのプロセスが一新されます。

技術の具体的な内容


このプロジェクトの鍵となるのが、島研究室による独自の研究です。島圭介教授のリーダーシップのもと、画像センシング技術とAI解析を融合し、職人の技能をデジタルで定量化。これにより、AIがリアルタイムで品質評価を行い、施工を支援するといった新しい仕組みを実現します。これにより、少人数による高品質施工が可能になると期待されています。

産学連携の意義


UNTRACKEDは、横浜国立大学との強固な連携を持ちながら、研究成果を社会実装していくことが求められています。島教授は、「研究と現場の接続」をスタートとして、実証フェーズでの展開を進めます。学術的な知見を積極的に製品づくりに還元することで、新たな価値を創造することを目指しています。

今後の計画


BAKプログラムの支援を受けて、UNTRACKEDは日揮グローバルとともに実際の建設現場での実証実験を行う予定です。さらに、コンクリートだけでなく、他の建材や製造業、保全業に向けた技術の展開も視野に入れています。将来的には、UNTRACKEDの技術を全国へと広め、他地域への社会実装モデルを確立することを目指しています。

UNTRACKED株式会社について


UNTRACKEDは、2019年に設立された企業で、最先端のAI技術と生体信号解析を組み合わせたソリューションを提供しています。主力製品は転倒リスクを可視化する「StA²BLE」で、人々の安全な生活をサポートします。会社としては、社会課題の解決に全力を注ぎ、安心・安全な社会の実現を目指しています。

まとめ


UNTRACKEDの活動は、横浜国立大学や地元企業とのコラボレーションを通じて進化を続けています。新しい技術革新が響き渡る中で、神奈川県から全国、さらに世界へとその影響を広げる未来が約束されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: BAK UNTRACKED 島研究室

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。