微生物の新たな研究
2025-08-11 17:25:23

異分野融合を目指す岡山大学「微生物エクスプローラーズ」第5回ミーティングを開催

微生物研究の最前線を探る



2025年7月28日、岡山大学にて異分野融合を促進すべく設立された研究グループ「微生物エクスプローラーズ」の第5回ミーティングが開催されました。今回もハイブリッド形式で進められ、教員や企業関係者など総勢20名が参加しました。特に注目されたのは醸造・発酵機械メーカーである株式会社フジワラテクノアートをゲストに招いたことです。彼らの技術に基づき、微生物研究の最前線と産業応用との架け橋を築くための熱い議論が展開されました。

ミーティングの内容



開会の挨拶は、知識の探求を常に追求し、新たな視点を提供する守屋央朗教授が務めました。彼は学術研究院環境生命自然科学学域(農)の発起人でもあります。その後、森泉准教授と金尾教授がそれぞれ「理科と気孔」および「硫黄を食べる微生物」についての講演を行いました。これらのプレゼンテーションは、参加者の理解を深める重要な機会となりました。

また、フジワラテクノアートの入江彰一氏が登壇し、「固体培養技術:微生物と拓く新たな産業の可能性」というテーマで講演を行いました。この技術や微生物を活用したものづくりの実例が紹介されたことで、聴衆は新たな発見やアイデアを得ることができました。講演後には参加者同士での質疑応答が行われ、活発な意見交換がされました。

自由討論と交流会



ミーティングの後半では、自由討論の時間が設けられました。ここでは、共同研究のアイデアや学内の他の研究拠点との連携、さらには他大学や企業との新たなコラボレーションについて意見が交わされました。こうした意見交換を通じて、参加者たちは様々な視点を持ち寄り、新たな展開の可能性について考える貴重な時間を過ごしました。

ミーティング終了後には、参加者同士の交流を深めるための会が開催されました。お互いの専門分野や研究に対する情熱を分かち合うことで、新たなネットワーキングが生まれる場ともなりました。

応援する地域の研究大学



次回の第6回ミーティングは2025年9月に予定されています。岡山大学「微生物エクスプローラーズ」の取り組みは、地域との連携を強化し、特色ある研究大学としての成長に寄与することが期待されます。持続可能な未来を共創するための活動に、ぜひご注目ください。

このように、地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学は、異分野の研究者たちが集い、協力し合うことで、新たな共同研究や学問分野の創出を推進しています。今後もこの活動にご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 異分野融合 微生物研究

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。