岡山大学シンポジウムで探る発酵技術の最前線
2025年10月31日(金)、岡山大学は「日本の発酵技術を世界へ」というテーマのもと、第4回シンポジウムを開催します。このシンポジウムでは、麹菌の固体培養に関する最新の研究と、その応用が議論される予定です。他では得られない深い洞察を得る絶好の機会です。
開催概要
シンポジウムはハイブリッド形式で行われ、岡山県医師会館三木記念ホールで対面参加のほか、オンラインでも視聴できます。参加費は無料で、興味のある方はどなたでも参加可能です。定員は対面参加が300名です。
プログラム内容
シンポジウムは13:00から始まり、開会挨拶に続いて、基調講演が行われます。最初の講演者は、SAN-J Internationalの佐藤 隆氏で、「海外における麹発酵の用途拡大」というテーマで発表します。続いて、東京大学の丸山潤一教授が「麹菌が秘める多様な機能をゲノムから視て拓く」という興味深い内容を紹介します。
午後のセッションでは、岡山大学微生物インダストリー講座の原唯史特任助教が自身の取り組みを発表し、さらにパネルディスカッションが行われます。ここでは、専門家たちが発酵技術の未来について熱い議論を交わします。
発酵技術の意義
発酵は単なる食品加工技術にとどまらず、持続可能な社会に向けた重要な鍵となります。最近では、発酵を応用した新たな素材の開発や、環境負荷を減らす取り組みが注目されています。シンポジウムでは、発酵技術の可能性を論じ、未来を見据えた技術の進展を考察します。
参加方法
このシンポジウムに興味がある方は、公式ウェブサイトから事前登録を行ってください。参加者は、オンラインでも現地でも参加できるため、拠点を問わずに多くの方々に参加していただける機会となっています。詳細な情報は、岡山大学の公式サイトにも掲載されています。
おわりに
岡山大学が主催するこのシンポジウムは、発酵技術に関心を持つ人々にとって貴重な学びの場となります。ぜひ、多くの方々に参加していただき、発酵が拓く未来について一緒に考えていきましょう。学問の交流を通じて、新たなイノベーションが生まれることに期待が高まります。