未来のモビリティの新たな一歩
2025年に予定されている「Japan Mobility Show 2025」において、BYD Japan Groupは商用車部門と乗用車部門から選りすぐりのモデルを発表しました。このイベントは、テクノロジーと未来の移動手段を体験する場として、多くの自動車ファンや業界関係者が注目しています。
商用車部門:ワールドプレミア
BYDの商用車部門が誇る「T35」シリーズは、アルミバンと平ボディーの2モデルがラインアップされています。この電気トラックは、NEV(新エネルギー車)市場に焦点を当てて開発され、日本の需要に合った設計です。特に「T35」のアルミバン仕様は、軽量化と運搬効率の向上を目指し、業務用車両としての信頼性と利便性を兼ね備えています。また、平ボディー仕様は柔軟な用途に対応でき、多様なビジネスシーンで活躍が期待されます。この2モデルは、東京ビッグサイトの特設展示でプレスデーに初公開される予定です。
乗用車部門:ジャパンプレミア
BYD SEALION 6 DM-i
BYDが蓄積した技術を集約したPHEV(プラグインハイブリッドEV)モデル「SEALION 6 DM-i」は、特に航続距離に対する心配を解消するために開発されました。1.5リッターNAエンジンと高効率なバッテリー、電気モーターの融合により、経済的でありながら爽快な走行を実現しています。年々進化を遂げるこのモデルは、日本市場のニーズに応えるための重要なアイテムとして注目されています。
BYD ATTO 3
次に紹介するのは、人気のミッドサイズBEV「ATTO 3」。こちらは2023年1月から販売されており、長い航続距離(約470km)で非常に人気を集めています。このモデルの魅力は、洗練されたデザインと使用しやすいサイズ感。最近の中国・上海のショーで新たに内外装を刷新した「ATTO 3」が国内での販売前に初披露され、期待を寄せられています。
YANGWANG U9
そして、注目のスーパースポーツカー「YANGWANG U9」。BYDのハイエンドブランド「仰望(ヤンワン)」からのこのモデルは、日本での初公開となります。スポーティなデザインと高性能な電動パワートレインが特徴で、最近では496.22km/hを記録するなど、その性能の高さが証明されています。さらに、会期中には「YANGWANG U9」の電子制御サスペンションを活かしたパフォーマンスも行われる予定です。
Japan Mobility Show 2025開催情報
この一連のブース展示は、2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」の一環です。 皆さんも未来のモビリティを体感し、新たな技術に触れてみてはいかがでしょうか。
詳細については、
Japan Mobility Showの公式サイトをご覧ください。BYD Japan Groupの新たな挑戦から目が離せません!