不耕起栽培講座
2025-03-12 11:02:12

環境を守る新しい農法「不耕起栽培」を学ぶ特別な講座が開催

環境を守る新しい農法「不耕起栽培」を学ぶ特別な講座が開催



地球環境への影響を考えた場合、農業も重要な要素であることをご存じですか?実際、温室効果ガスの約30%は農業や食品産業から放出されているとされ、この問題に対処するための新たな取り組みが求められています。そんな中、特に注目されているのが「不耕起栽培」という農法です。

不耕起栽培とはどういうもの?



不耕起栽培は、文字通り土を耕さずに作物を育てる農法です。この方法では、土中の虫や微生物の生活環境をできるだけ保持しながら作物を生育します。特に、「草マルチ」と呼ばれる技術を用いて、刈り取った雑草で土を覆うことで、健康な土壌の維持を図ります。これにより、土壌の保水力や養分保持力が向上し、結果として豊かな作物が育つのです。

茅ヶ崎市の取り組み



神奈川県茅ヶ崎市に所在するNPO法人「ふるさとファーマーズ」では、不耕起栽培に5年もの間取り組んできました。代表の石井雅俊氏は、茅ヶ崎市内の10校以上の学校で、農業の重要性や地球環境を守る方法を教えています。今回は、食品環境に真剣に向き合う著名な料理家、庄司いずみ氏とのコラボレーションによって、さらに広い層に知識を伝える講座が開かれることになりました。

畑の授業を受ける機会



この講座は全4回で構成されており、実際に畑の様子も配信される予定です。参加者は、実際の現場を訪れることで、不耕起栽培の利点や農業における環境保護の重要性を肌で感じることができるでしょう。この取り組みは、気候変動がもたらしたさまざまな問題に対する解決策の一端となるはずです。

不耕起栽培のメリット



不耕起栽培には、以下のような特長があります。
1. 二酸化炭素の貯留:耕さずに植物の根を残すことで、二酸化炭素を土中に貯める役割を果たします。
2. 生物多様性の回復:土中生物の生態系が壊れにくくなり、バランスの取れた生態系の回復が期待できます。
3. 健康な土壌の確保:耕地の砂漠化を防ぎ、肥沃な土壌を維持することが可能です。
4. 雑草の管理:草マルチにより自然に雑草を抑え、管理が容易になります。

立派な野菜を生み出すこの方法は、未来に向けた持続可能な農業の鍵となるでしょう。

庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ



著書が70冊以上ある庄司いずみ氏は、日本で初めて本格的なヴィーガン料理教室を提供している料理家です。そのスタジオでは、ヴィーガン料理の魅力を広ずべく、様々な料理家とのコラボレッスンを行っています。オンラインレッスンも展開し、300以上のレッスンを提供する定額制オンラインスクールも運営しています。

【庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオHP】:http://shoji-izumi.tokyo/

お問い合せ



不耕起栽培の講座やNPO法人「ふるさとファーマーズ」に関する詳細は、ホームページをご覧ください。エコロジーを意識した農業を学び、未来に向けての知識を深める良い機会です。

【ふるさとファーマーズHP】:https://furusatofarmers.org

NPO法人ふるさとファーマーズ事務局(担当:片岡)
E-mail: [email protected]



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 茅ヶ崎市 不耕起栽培 庄司いずみ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。