微細藻類で環境貢献
2025-06-27 11:11:27

微細藻類を活用した新たなカーボンニュートラル実現へ、ファイトリピッドが資金調達

微細藻類で未来を変える:ファイトリピッド・テクノロジーズの挑戦



神奈川県横浜市に本社を構える株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズは、微細藻類を利用して持続可能な資源の確保に取り組んでいる注目のベンチャー企業です。このたび、同社がシードラウンドにおいて2億2千万円の資金調達を行ったことが報じられ、さらに注目を集めています。

この資金調達は、京都大学イノベーションキャピタルなど多数のベンチャーキャピタルからの出資を受けたもので、同社が開発を進める微細藻類による油脂生産技術を強化するための重要なステップとなります。ファイトリピッド・テクノロジーズは、2021年に設立された企業であり、東京工業大学発のベンチャーとしても知られています。

微細藻類の可能性



特に注目されているのは、ファイトリピッドがターゲットにしている微細藻類「ナンノクロロプシス」です。この藻類は、食用・燃料用として活用できる油脂を生産する能力が極めて高いことが証明されており、さらにω3脂肪酸を多く含むことでも知られています。これにより、食用油脂としてだけでなく、健康食品やバイオ燃料としてもその利用が広がる可能性があります。

ファイトリピッドは、このナンノクロロプシスを高密度で培養するための技術を持っており、藻類から有用な脂質類を効率的に抽出する方法を研究しています。この技術が進むことで、環境への負荷を軽減しつつ、重要な脂質源を安定供給することができるようになります。

新たな生産拠点の設置



今回の資金を基に、ファイトリピッド・テクノロジーズは、瀬戸内沿岸に自社の藻類培養施設を設置する計画を進めています。この施設からは、食用油脂やω3脂肪酸、さらには食用たんぱく質資材が生産され、連携する食品企業などへの提供が行われる予定です。これにより、食品資材の大規模供給体制の構築を加速させ、持続可能な食糧生産の実現に寄与することが期待されています。

このように、微細藻類を活用した油脂生産は、環境負荷の低減や健康志向の高まりに応じた新たな資源の開発において、非常に重要な役割を果たすことが期待されます。ファイトリピッド・テクノロジーズが進める取り組みが、カーボン・ニュートラル社会を目指す一助となることが期待されます。私たちもこの動きに注目し、応援していきましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: カーボンニュートラル ファイトリピッド ナンノクロロプシス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。