横浜創英中学・高等学校が体感する次世代の働き方とAI技術
2025年11月7日、SB C&S株式会社とソフトバンク株式会社は、横浜創英中学・高等学校の生徒6人を対象に企業訪問を行いました。このプログラムは、若い世代に向けた新しい働き方や技術への理解を深めることを目的としています。
オフィスツアーでの体験
訪問の第一歩として、参加した生徒たちは竹芝本社ビルのツアーを行いました。オフィス内の各フロアにはラウンジスペースが設けられており、社員同士の交流が促進されています。特に30階にある社員食堂「カフェシバ」は、開放的な雰囲気が広がり、食事を通じて社員同士のコミュニケーションが生まれる場となっています。生徒たちは、実際の働く環境を見ながら企業文化や仕事内容を理解することができました。
AIを使ったワークショップ
訪問の次のプログラムは、生成AIを利用したポスター制作のワークショップです。生徒たちは横浜創英中学校の魅力を伝えるポスターを作成する過程で、AI技術の可能性や活用方法について直接体験しました。一部の生徒は、AIによる指示の微妙な違いがアウトプットに大きな影響を与えることに驚き、自分のアイデアがAIの助けを借りて形になることを実感しました。これにより、AIは難しい作業を容易にしてくれるツールとなることを学びました。
質問コーナーでの対話
企業訪問の締めくくりとして用意された質問コーナーでは、生徒たちが働き方や企業文化に関して多くの質問を投げかけました。そこでは、出席者同士の活発な対話が繰り広げられ、SB C&Sの社員たちから実際の仕事内容やキャリアパスについての情報を得る場となりました。
参加した生徒たちは、オフィス内でのロボット活動を目の当たりにし、最先端の技術に触れられる機会として貴重な経験を得ました。彼らはいずれも、自らの力だけでは叶えられなかったポスター制作がAIを使うことで実現できることに感銘を受け、この体験が今後の学びやキャリアにおいて重要な影響を及ぼすことを感じていました。
横浜創英中学・高等学校の教育理念
横浜創英中学・高等学校は、「考えて行動できる人」の育成を最優先の教育目標としています。自律・対話・創造をテーマにした3つのコンピテンシーを基に、未来を自ら切り拓く能力を育むための様々な教育活動を展開しています。企業訪問や大学訪問などの「ミライ探求」をはじめ、多様な教科を融合した「コラボレーションウィーク」、社会で必要とされるスキルを身に付ける「4Cスキル研修」などを行っており、さらなる教育の革新を目指しています。2025年度からは新カリキュラムを導入し、自由選択制を拡充することで、生徒主体の学びを推進していきます。
横浜創英中学・高等学校の詳細情報については、
公式サイトを参照してください。
このように、SB C&Sとソフトバンクの取り組みは、地域に根ざした人材育成と次世代の教育モデルの確立に向けた重要な一歩となっています。