岡山大学の国際会議
2025-11-09 21:17:20

岡山大学が主催した「第14回グローバルRCE会議」でのフィールドビジットの様子

2025年10月21日から23日、岡山コンベンションセンターにて開催された第14回グローバルRCE会議は、地域における持続可能な開発のための教育(ESD)を推進するための重要なイベントです。この会議において、岡山大学は共催機関として積極的に参加し、さまざまなプログラムを通じてその理念を広める役割を果たしました。

RCEとは何か?


RCEとは、持続可能な開発のための教育に関する地域の拠点を意味します。国連大学サステイナビリティ高等研究所によって認定されたこの制度は、世界中で約200の地域が認定されており、その中でも岡山は2005年に最初の7地域の1つとして選ばれました。RCE岡山は、地域の特性を活かした先進的な取り組みを行い、持続可能な開発に向けた教育や活動を推進しています。

フィールドビジットの実施


この会議の一環として、10月23日に岡山大学の津島キャンパスでフィールドビジットが行われました。参加者は約50人で、岡山大学の学生や教員、各種関係者が集まりました。参加者は、共創イノベーションラボ(KIBINOVE)をはじめとした学内の施設を見学しました。このフィールドビジットでは、那須保友学長が開会の挨拶を行い、同学が目指す教育のあり方について語りました。

開会の際、学長は「地域に根ざした世代間学習を通じて、人類と地球のウェルビーイングを追求するための取り組みを紹介します」と述べ、持続可能な未来に向けた強い意志を示しました。その後、多彩なプログラムが進行されました。

多様なセッション


フィールドビジットでは、岡山大学で行った様々なセッションが用意されていました。1つ目は、ESDに関する研究と教育をテーマにしたブレイクアウトセッションで、藤井浩樹教授が中心となって議論を進めました。また、ユースセッションも行われ、岡山大学の学生たちが夢を現実にする方法を語りました。

特に、「ベネッセアートサイト直島でのウェルビーイングにつながる学び」というプレゼンテーションは、参加者に大きなインスピレーションを与え、その後の質疑応答も盛況でした。このように、フィールドビジットは様々な視点から持続可能な開発について考える貴重な機会となりました。

今後の展望


岡山大学は、RCE岡山の活動を通じて地域と地球の未来を共創するために、研究や教育、そして社会貢献の取り組みを一層加速させる方針です。これからも地域のニーズに応じた活動を展開し、地球規模の持続可能な未来に貢献していくことでしょう。オープンイノベーションを通じて新たな研究や教育の形を創造する岡山大学の取り組みには、今後も注目が集まります。皆さまも岡山大学の動きにぜひご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 環境教育 RCE

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。