岡山大学が2024年度SDGs推進表彰を受賞
2025年9月10日、岡山大学では「2024年度岡山大学SDGs推進表彰」の受賞団体により、第5回の取り組み発表が行われました。この表彰は教育や研究、地域貢献などの分野での優れた取り組みを讃えるもので、特に「その他職場貢献等分野」で受賞した総合技術部がその活動を発表しました。
地域貢献に向けた取り組み
総合技術部は、学内だけでなく地域との連携を深めることで、科学の楽しさを多くの人々に伝えることを目指しています。具体的には、出前実験や地域の科学イベントへの出展、小学生向けの工学実験教室などを開催し、地域の子どもたちに「科学する心」を育むことに貢献しています。この取り組みを通じて、子どもたちが科学に興味を持つようになり、将来的には問題解決力を養う人材へと成長することを期待されています。
総合技術部の田村部長は「地域での科学啓発活動を通じて、豊かな科学的感性を持つ人を育てたい」と強調しました。さらに、このような取り組みこそが地域の未来を支える基盤になるとの見解を示しました。
学長のメッセージ
那須学長もこの取り組みに対して関心を寄せており、技術職員が発表の場を得ることが University のシステム改革を進めるために重要であると述べました。今後も地域における科学学習の推進や、研究大学としての役割を果たすための様々な活動に取り組む意向を示しました。
身近な科学体験
このように岡山大学の総合技術部は、多岐にわたる活動を展開しています。地域貢献WGでは、工学部や理学部との協力のもと、牧場体験や星空観察会なども行い、親子連れや地域住民が楽しめるイベントを提供しています。これらは参加者にとって、日常では体験できない科学の楽しさと不思議を体感する貴重な機会となっています。
未来を切り開くための努力
技術職員として創部3年目の岡山大学総合技術部は、ただ発表される成果に終わるのではなく、日々他の職員や学生と連携し、高みを目指して研鑽を重ねています。その過程で、技術者が地域社会において実際に役立つスキルを身につけることが求められています。
総合技術部が続ける地域への科学的貢献は、次世代の科学者を育成するための重要なステップであり、大学全体としても今後さらなる進展が期待されます。特に地域とのつながりを重視した取り組みは、岡山大学が地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たしていく上での重要な要素となるでしょう。
岡山大学の取り組みが、地域だけでなく、広く社会に貢献できることを期待しています。これからも岡山大学総合技術部の発表と活動に注目です。