エターナルホスピタリティグループがSAF製造に向けた協定を締結
株式会社エターナルホスピタリティグループは、国産SAF(持続可能な航空燃料)の生産に向けて、日揮ホールディングス株式会社、株式会社レボインターナショナル、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYの3社と基本合意書を交わしました。この取り組みにより、使用済みの廃食用油を再資源化し、航空業界の脱炭素化に貢献することを目指しています。
取り組みの詳細
この合意は、エターナルホスピタリティグループが運営する焼鳥屋「鳥貴族」で出る廃食用油を国産SAFの原料として提供し再利用するものです。対象となるのは、関東エリアを中心に展開している「鳥貴族」の338店舗です。レボインターナショナルが店舗から廃食用油を回収し、SAFFAIRE SKY ENERGYにおいて、その油を元にSAFを製造します。日揮HDは、廃食用油を用いたSAFの製造事業に関するサプライチェーン全体を構築する役割を担います。
具体的には、2025年からSAFFAIRE SKY ENERGYが国内唯一のSAF大規模産業施設を稼働させ、ここで得た原料を使用し、主要な航空会社に供給を開始します。この取り組みによって、廃食用油から作られたSAFは、CO2の排出量を約84%削減するという効果が期待されています。
「鳥貴族」について
「鳥貴族」は、1985年に大阪で創業した焼鳥屋チェーンです。全国に661店舗を展開し、98%が国産鶏肉を使用することをポリシーとしています。食材の100%国産化を2016年から進めており、その人気メニュー「貴族焼」は特に注目されています。
国内初のSAF大規模生産事業
エターナルホスピタリティグループの取り組みは、2022年11月に設立された新会社SAFFAIRE SKY ENERGYにより具体化しました。この会社は、日揮HDとレボインターナショナルとともに、SAFのサプライチェーン構筑を進行中です。2024年12月には国内唯一のSAF生産設備が完成し、2025年4月からは実際に航空会社への供給がスタートする予定です。
持続可能な社会への挑戦
エターナルホスピタリティグループは、企業理念である「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という想いのもと、持続可能な社会の構築を目指しています。廃食用油の活用はその一環として、環境に配慮した次世代のエネルギー供給を促進させる試みが評価されています。このような意義のあるプロジェクトが、今後どのように広がりを見せていくのか、多くの人々から注目されることでしょう。
企業情報
エターナルホスピタリティグループの概要
- - 所在地: 大阪市中央区淡路町4-2-13-20F
- - 代表者: 大倉 忠司
- - 設立: 1986年9月19日
- - 事業内容: グループの経営戦略策定、経営管理
日揮ホールディングス株式会社の概要
- - 所在地: 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1
- - 代表者: 佐藤 雅之
- - 設立: 1928年10月25日
SAFFAIRE SKY ENERGYの概要
- - 所在地: 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1
- - 代表者: 髙田 岳志
- - 設立: 2022年11月1日