岡山大学と国連の新たな取り組み
2025年10月7日、国立大学法人岡山大学は国連貿易開発会議(UNCTAD)と連携した「Young Female Scientist Programme in Japan」の一環として、エクアドル出身の若手女性研究者、Lucia Rivadeneira Barreiroさんを招待しました。彼女はマナビ工科大学の講師として活躍しており、この短期プログラムを通じて日本を訪れました。
Luciaさんは到着後、岡山大学の那須保友学長を訪れ、彼女の研究テーマである生成AIについての意見交換が行われました。表敬訪問には、受け入れ教員の太田学教授も同席し、活発なディスカッションが展開されました。那須学長は「生成AIは今後ますます発展が期待される分野であり、研究の成果を楽しみにしています」と述べました。
日本文化の魅力を体験
さらに、同日Luciaさんは学長や太田教授と共にランチミーティングを行い、交流を深めました。研究者としての意見だけでなく、日本文化にも積極的に触れ、岡山後楽園や岡山城を訪問しました。そこで彼女は伝統的な着物の着付けを体験し、抹茶を味わうなど、日本の文化を直接体感しました。
UNCTADとの包括連携協定
岡山大学は2020年1月、SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた科学技術イノベーションの人材育成を目的とした包括連携協定をUNCTADと締結しました。この協定により、途上国からの若手女性研究者を対象とした共同研究・研修コースが設立され、Luciaさんはその第5期生として第一人者として来日したのです。今年度からは、中南米の若手研究者も新たに対象とされ、国際的な視野が広がっています。
未来への展望
岡山大学は今後もUNCTADとの連携を強化し、STI for SDGsの取り組みを岡山から世界へ発信していく考えです。このような活動を通じて、地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たし続けることを目指します。国内外からの期待に応えるべく、未来へ向けた教育と研究の明るい展望を描いています。
国連貿易開発会議(UNCTAD)は1964年に設立された機関で、途上国の貿易や開発に関する課題に取り組んでいます。岡山大学は、その活動の一環として、持続可能な開発目標を支援し、地域活性化や国際交流の実現に貢献しています。
岡山大学が推進する国際的な科研交流への期待は今後ますます高まります。この機会に学生や研究者が多様な文化に触れることができる環境の重要性を再認識することが求められています。
【参考リンク】
岡山大学は地域との連携を深めながら、世界に向けて独自の研究と教育のスタイルを展開し、次世代の研究者を育てていく所存です。