自動運転トラック実証
2025-09-10 12:27:46

東レとT2、2025年から自動運転トラックでの輸送実証を開始

持続可能な物流へ向けた新たな挑戦



2025年9月から、東レ株式会社と株式会社T2が自動運転トラックによる幹線輸送の実証を行います。この取り組みは、関東と関西を結ぶ約440キロの区間を対象とし、トラックドライバー不足の解決策を模索するものです。ドライバーの確保が難しくなっている今、両社によるこの実証は、物流業界における新たな可能性を示す重要なステップとなることでしょう。

実証内容と運行区間



実証の実施期間は2025年9月16日から2026年4月までの約6ヶ月間で、計4回を予定しています。運行区間は、東名高速道路の綾瀬スマートIC(神奈川県)をスタート地点とし、新名神高速道路の茨木千提寺IC(大阪府)までの一部区間です。ここでは、東レのABS樹脂「トヨラック」を軽量化されたバイオ燃料である「B5軽油」と共に運搬することが計画されています。

自動運転技術の進展



自動運転技術は、レベル2からレベル4へと進化を遂げる過程にあります。今回の実証はレベル2相当の自動運転で実施され、すべての運行はドライバーが乗車し、サポートを行う形式で行われます。具体的には、幹線輸送における自動運転の走行ルートやリードタイムの検証、オペレーションパターンの有効性確認、低炭素燃料を用いた輸送の効果も検証します。

環境への配慮



今回の実証では、軽油にバイオディーゼル燃料を僅かに混ぜた「B5軽油」と、廃食油を原料とした次世代の「リニューアブルディーゼル燃料」を使用する予定です。これにより、CO₂排出量が実質的に削減可能となり、カーボンニュートラルな物流への一歩を踏み出すことが期待されています。T2は、石油業界7社と協力し、持続可能な燃料の利用拡大を目指す枠組みも推進しています。

東京都の支援



また、東京都の「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」にも選ばれたこの実証は、東京都からの支援を受けつつ進められます。この支援により、給油オペレーションの改善活動が進むことが期待されています。

今後の展望



両社の共同実証の結果は、将来的にレベル4自動運転トラックによる実商業運行につながる可能性が高いです。今後の進展から目が離せないこのプロジェクトが、物流業界における新しいスタンダードとなっていくことを期待します。新しい技術と持続可能な社会の実現を目指す両社の挑戦に、ぜひ注目してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: T2 自動運転トラック 東レ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。