特大看板で感謝
2025-08-08 11:05:26

ほっかほっか亭が感謝の意を込めて特大看板を掲出、日本のお米農家に感謝を伝える

ほっかほっか亭が農家への感謝を大きな看板で示す



日本の食文化に欠かせない存在であるお米。その生産を支える農家の皆さまに感謝の気持ちを伝えようと、持ち帰り弁当の人気チェーンである「ほっかほっか亭」が特別なプロジェクトをスタートします。2025年8月8日、いわゆる「お米の日」に合わせて、徳島県小松島市と青森県北津軽郡の田んぼに特大サイズの感謝状看板を掲出することが決定しました。

日本のお米農家への感謝



この感謝状看板は、特に厳しい環境下で働く日本の米農家への敬意を表し、そして今後もおいしいお米を生産し続けてほしいという願いを込めています。ほっかほっか亭は、創業以来「炊きたてのおいしさ」を追求し、すべてのお弁当に国産米を使用しているため、私たちの食卓には新鮮で美味しいお米が欠かせません。

この特大看板は、高さ約2m、横幅約3mの大きさで、目を引くデザインが施されています。看板には、農家の繁栄と豊作を祈る気持ちが込められた稲穂のデザインが施された鳳凰の尾が描かれています。これにより、感謝の意をより強く伝えることを目指しています。

プロジェクトの背景



日本の農業は近年、さまざまな課題に直面しています。特に天候不順や経済的な厳しさは、農家にとって大きな試練です。そういった中、ほっかほっか亭が炊きたてのご飯を提供できるのは、日々努力を重ねる農家のおかげです。このプロジェクトを通じて、普段あまり意識されない「お米」の生産背景や農家の存在について考える機会にしたいと考えています。

8月8日が「お米の日」とされる理由は、漢字の「米」にちなんでいます。この日は、縁起が良く、あらゆる人々が感謝の気持ちを持ってお米に思いを馳せる日として位置づけられています。

掲出場所と期間



感謝状看板の掲出場所は、以下の二つの田んぼです:
  • - 樫山農園(徳島県小松島市)
  • - ファーム塚本(青森県北津軽郡)

掲出期間は、2025年8月8日から8月22日までの予定ですが、天候によって変更の可能性があります。各地からの訪問者にもこの感謝の意が伝わりますよう、ほっかほっか亭の公式SNSでもプロジェクトの進捗や裏側を配信する予定です。

ほっかほっか亭の取り組み



ほっかほっか亭は、「街の台所」として、人々に安心して食べてもらえる美味しいお弁当を提供することに情熱を注いできました。1976年に埼玉県草加市で創業を始めて以来、現在では全国に多くの店舗を展開し、地域の皆さまの暮らしの一部として貢献しています。

国産米100%にこだわり続け、お弁当を通じて地域の皆さまの食卓を支え続けるほっかほっか亭の姿勢は、これからも変わらないでしょう。今回の感謝状掲出プロジェクトが、お米の価値を再認識し、農業への理解を深めるきっかけになることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ほっかほっか亭 お米の日 農家

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。