NEXTAGEが新たな資金調達を実施
株式会社NEXTAGE(本社:東京都目黒区、代表取締役:中村拓也)は、2025年9月にシリーズAラウンド(2nd close)で2億円の資金を調達しました。この資金は、株式会社ディープコア(東京都文京区、代表取締役社長:仁木 勝雅)運営のファンドを通じて調達されたものです。
資金調達の背景と目的
NEXTAGEは、「テクノロジーを活用して美味しいわさびを世界中に届ける」というミッションを持って、自社で培った水耕栽培技術を用い、全国各地にコンテナ型の植物工場を展開しています。通常、わさびは清流や湧水、特別な環境でしか栽培が難しい作物ですが、NEXTAGEは独自の環境制御技術を駆使して、この課題を克服しています。
今回の資金調達は、事業のさらなる成長を促進するために行われ、次の3分野に特に注力して投資が行われる予定です。
1. 独自AIを活用した栽培管理システムの高度化
センサー技術や画像解析を活用したAIモデルの導入により、温度、湿度、CO2濃度、水質などの自動監視を実現。生育予測機能や収量シミュレーションなども強化されます。
2. わさび栽培技術のアップグレード
新しい培養液制御アルゴリズムを導入し、栽培スピードと品質の両立を目指します。加えて、海外の市場向けの長期保存技術や輸送技術も開発する予定です。
3. 組織体制の強化
CxO人材を含む新たなスタッフの採用を加速し、海外展開に向けた現地パートナーとの連携を強化します。
期待される影響
ディープコアの内藤氏は、わさびの栽培が限られた環境でしか行えない中で、NEXTAGEがAI技術と水耕栽培システムの統合に挑んでいることに注目しています。温度や水質をデータで管理し、従来の栽培方法では実現できなかった安定生産が可能となることで、世界的なわさび需要に応えることが期待されています。
NEXTAGEの展望
代表の中村氏は、今回の資金調達が「わさび栽培の自動化」推進に役立つと確信しています。日本食文化への関心が高まる中、わさびの安定供給の重要性が増しており、同社の役割がますます重要になると感じています。
特に、コンテナ型の植物工場の普及を加速し、わさびの葉や茎の販路拡大にも力を入れていくと同時に、他の高付加価値作物への展開も視野に入れています。これは、日本から世界へ新しい農業モデルを提案する挑戦でもあります。
人材採用の募集
今回の資金調達に伴い、NEXTAGEは組織体制の強化も進めます。「NEXTAGEの目指す未来に共感する方はぜひエントリーしてほしい」と中村氏は述べています。興味のある方は、
こちらのフォームから応募が可能です。
会社情報
今後もNEXTAGEのわさび栽培の挑戦に注目です。