相模原ロボット募集
2025-10-09 14:38:15

県内でのロボット募集!相模原協同病院の課題解決に挑戦

神奈川県が中心となりロボット募集を開始



神奈川県は、「さがみロボット産業特区」の取り組みとして、地域の安全と安心を確保することを目的に生活支援ロボットの実用化・普及を進めています。そして、この度、県内の医療施設である相模原協同病院の課題を解決するロボットの募集を開始しました。

募集の概要



対象となるロボット


募集の対象は、相模原協同病院が抱える特定のテーマに応じたロボットや、IoT関連製品、サービスを組み合わせたソリューションです。ただし、産業用ロボットは応募できません。応募者は、企業や団体に限られ、各自が開発や改良したロボットをプレゼンテーションする審査を受けます。

募集期間と応募方法


応募の受け付けは、令和7年10月9日から11月7日までです。ただし、応募前に意思表明を11月5日までに行う必要があります。このプロセスは、参加者が実際に問題解決に向けた製品を提案する機会を持つことが目的です。

ロボットの選定プロセス


ロボットを選定する際には、外部の専門家による審査会が実施され、提案されたロボットの効果や実現可能性が評価されます。選定されたロボットは、11月中旬に発表される予定です。

県の支援内容



神奈川県は、ロボットの導入促進を目的として一定の支援を行っています。具体的には、『ロボット実装促進センター』が介入し、ロボットの導入にかかる費用の一部を補助します。最大500万円(税込)まで支援することが可能ですが、これは採択を保証するものではなく、実際の支援金額は審査に基づいて決定されます。

相談窓口とサポート内容



実行支援に関しては、相談窓口も設けられており、電話やウェブサイトから無料で質問や相談を受け付けています。具体的には、ロボットの導入に向けた呼びかけや、施設の課題を整理するためのヒアリングを行い、適切なロボットを紹介するマッチングサポートも行っています。また、導入後の運用方法に関するアドバイスも提供されるため、安心して応募が可能です。

詳細情報



ロボットの応募や支援内容についての詳細情報は、神奈川県の公式ホームページからも確認できます。オンライン説明会や施設見学会も実施されますので、興味のある企業や団体はぜひ参加してみてください。

お問い合わせ先



より詳しい情報を知りたい方、相談したい方は、神奈川県産業労働局産業部産業振興課までお問い合わせください。電話番号は045-210-5630です。さがみロボット産業特区グループの渡邉さん(045-210-5650)も対応しています。ぜひこの機会に、地域社会の課題解決に挑戦してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 生活支援ロボット ロボット実装促進センター 相模原協同病院

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。