LexxPlussの挑戦
2025-11-05 11:07:23

LexxPlussが目指す次世代産業インフラの実現に向けたAIロボティクス開発

LexxPlussが描く次世代産業インフラの未来



神奈川県川崎市に本社を置く株式会社LexxPlussは、革新的な汎用型AIモバイルマニピュレータの開発に取り組んでいます。このたび、同社の「多品種少量生産を支える高速かつ高精度モバイルマニピュレータの研究開発」プロジェクトが、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の2025年度SBIR推進プログラムで採択されました。

SBIRとは、スタートアップ企業による研究開発を推進し、社会での成果を円滑に実装することを目的とした制度です。LexxPlussは、その中でも多品種少量生産を支えるモバイルマニピュレータの開発プロジェクトで、実用化支援に向けたフェーズ2に選定されました。このプログラムを通じて、開発には最大100百万円の助成金が支給されます。

背景と課題



製造業界では、人手不足と市場の多様化が進む中で、少量の異なる製品を効率的に生産するための自動化が急務とされています。このニーズに応えるためには、柔軟に対応できる生産ラインの構築が必要ですが、従来のモバイルマニピュレータにはさまざまな課題が存在します。特に、導入が難しく、性能に関する問題も多いとされています。これは製造業にとって大きな障害となっており、業界全体の競争力を左右します。

LexxPlussの取り組み



LexxPlussが開発している汎用型AIモバイルマニピュレータは、2025年5月に開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025 横浜」で、トヨタ車体株式会社との共同開発によりお披露目される予定です。この新たなマニピュレータは、AI、大規模言語モデル(LLM)、高度な自動移動技術を駆使して、高速かつ高精度な制御を実現します。

さらに、LexxPlussの代表取締役である阿蘓将也氏は、経済産業省が主催する「AIロボティクス検討会」の委員にも就任しています。この検討会は、AIロボットの社会実装に向けた政策課題の抽出と解決策の検討を行う重要な役割を担っています。阿蘓氏の参加によって、AI技術を活用し、業界の発展に寄与するという同社の強い姿勢が伺えます。

LexxPlussの企業理念



株式会社LexxPlussは、「自律的産業インフラを構築する」を企業のミッションに掲げています。物流業や製造業におけるさまざまな課題を解決するため、AIとロボティクス技術を融合させた製品を開発しています。具体的には、自動搬送ロボット「Lexx500」や牽引アタッチメント「LexxTug」、ロボット統合制御システム「LexxFleet」など、次世代の産業インフラを支える製品を提供しています。

企業のウェブサイトでは、最新情報や製品情報が随時更新されているため、興味のある方はぜひチェックしてみてください。公式サイト、X、LinkedIn、Facebookなどで最新の情報を発信しています。

今後もLexxPlussの動向に注目し、そのイノベーションがもたらす影響を期待していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: AIロボット LexxPluss モバイルマニピュレータ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。