こども・若者の声
2025-08-22 13:19:23

こども・若者の声を政策に反映する新しい取り組みが全国でスタート

こども・若者の声を政策に反映する新しい取り組み



株式会社C&Yパートナーズが、全国20の自治体においてこどもや若者の意見を反映する新しい支援を開始しました。この活動は、設立からわずか2年で支援先を20以上に広げるという急成長を遂げており、地域社会に根ざした新しい参画の形を築いています。

自治体との連携の重要性



こども基本法が施行されたことを受け、自治体でのこども・若者の声を政策に生かす仕組みの構築が急がれています。しかし、現場では「声を集める方法」や「その意見をどう施策に反映するか」という具体的な課題が多く存在しているのが現状です。これらの課題に対し、C&Yパートナーズがどのように支援を行うのかを見てみましょう。

C&Yパートナーズの支援内容



1. オンラインプラットフォームの導入支援
C&Yパートナーズは、GIGA端末と連携したオンラインプラットフォームを自治体に導入し、こどもや若者が気軽に意見を投稿できる環境を整えています。これにより、彼らの声がいつでも行政に届く仕組みが出来上がります。

2. ワークショップ・意見聴取のファシリテーション
年齢や背景に応じた問いかけを行い、こどもや若者が主体的に参加できるような場を創出します。具体的には、こども・若者会議の運営支援が行われ、多様な意見を収集する場が提供されています。

3. 政策反映プロセスの設計
集めた意見を施策や計画に結びつける仕組みをデザインすることで、意見が具体的な政策に反映されるプロセスを確立します。

4. 職員研修や庁内ガイドラインの策定支援
こども・若者の意見を反映する施策に関する理解を深めるために、行政職員向けの研修や庁内のガイドライン策定が支援されます。

5. こどもに優しい広報/デザイン
行政文書をこどもや若者が理解しやすいようにリデザインし、より良い情報伝達を目指しています。

支援先自治体一覧



現在、C&Yパートナーズが支援を行っている自治体は以下の通りです:
  • - 静岡県、長野県、愛知県、安平町(北海道)、東海村(茨城県)、藤枝市(静岡県)、姫路市(兵庫県)、東村山市(東京都)、磐田市(静岡県)、藤沢市(神奈川県)、箕輪町(長野県)など。

静岡県内では、「こえのもりしずおか」と呼ばれるオンラインプラットフォームも活用され、こどもたちの意見を政策に反映する支援を行っています。このプラットフォームは、GIGA端末と連携し、こどもたちがいつでもどこでも意見を表明できる環境を整えています。

対象とする市町は、森町、藤枝市、袋井市、松崎町、掛川市、浜松市、御前崎市、小山町、東伊豆町、菊川市など多岐にわたります。

今後の展望



C&Yパートナーズは、さらなる自治体の支援を通じて、全国各地でこどもや若者の参画が当たり前となる社会を目指しています。将来的には、自治体職員向けの研修を強化し、こども・若者自身が積極的に参画できる仕組みを一層充実させていく方針です。これにより、持続可能でこどもに優しい社会の実現が期待されています。

この新たな取り組みにより、地域社会におけるこども・若者の声がより一層重要視されることとなります。彼らの貴重な意見が政策形成に影響を及ぼす未来が楽しみです。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: オンラインプラットフォーム C&Yパートナーズ こども基本法

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。