ファンケルが中高生に「更年期」の理解を深める新たなSDGs講座を実施
株式会社ファンケルは、賢明女子学院中学校・高等学校(兵庫県)と聖光学院高等学校(神奈川県)の2校で、ダイバーシティ&インクルージョンをテーマにした「ファンケル SDGs講座」を開催しました。この講座には685人の学生が参加し、昨年から続けられている「FANCL MENOPAUSE ACTION」の一環として、あまり知られていない「更年期」をテーマに据えました。
講座は「企業がなぜダイバーシティ&インクルージョンを推進する必要があるのか」という問いから始まりました。さらに、日本でのジェンダー平等の進展が遅れている現状や、女性が活躍するために必要な健康知識としての「更年期」について詳しく説明されました。
参加者は、動画視聴やグループディスカッションを通じて、情報を学び、理解を深めていきました。特に、ファンケルが提供した更年期に関する動画を鑑賞した後、「更年期を知り、私たちに何ができるか」というテーマで再度ディスカッション。学生たちからは「周囲の理解を広め、相談しやすい空気を作りたい」という意見や、「母に感謝の気持ちを伝えたい」という心温まる声が多数寄せられました。
講座後のアンケート結果
ダイバーシティ&インクルージョンについて
この講座の受講後のアンケートでは、9割以上の学生がダイバーシティ&インクルージョンへの理解が深まったと回答。また、6割以上が「SDGsへの理解が深まった」「自分にもできることがあると感じた」といった選択をし、行動へつながるきっかけを得たことがわかりました。
更年期について
講座受講前に「更年期について知っているか」という問いには、半数以上が「あまり知らない」「全く知らない」と答えていましたが、受講後には約9割半が「理解できた」と答え、肯定的な結果が得られました。特に、受講者の6割以上が「母へのサポートをしたい」と考え、また3割以上が「更年期について調べてみよう」と答えたことから、理解を深める気持ちが伝わりました。
フリーコメントからの印象
受講後のフリーコメントからは、参加者が感じた心の声も紹介されました。ある学生は「更年期について話しづらいということを実感し、気づいたらそっと寄り添ってあげたいと思った」と語り、また別の学生は「この問題はすべての女性に関わることだと気づけた」との感想が寄せられました。更年期がタブー視される印象があった学生も、講座を通じて情報を得る大切さを再認識しました。
FANCL MENOPAUSE ACTIONの展開
「FANCL MENOPAUSE ACTION」は、「更年期を一人にしない。皆の理解が支えになる」というメッセージのもと、2024年10月から学生や更年期世代に向けた講座を展開する予定です。また、ファンケルは大学や専門学校、ファンケル 銀座スクエアなどでの講義やイベントも行っており、すでに延べ2,500人以上が参加しました。
今後も、より多くの方々に向けて、Webサイトや各種講座を通じて正しい情報を提供し、更年期に対する理解の輪を広げていきます。
詳しい情報は
こちらから確認できます。