樋田院長が語る小児矯正の未来
三ツ境駅前スマイル歯科の院長、樋田秀一が、東京都品川区にて開催された日本小児矯正研究会主催の「フォーラム東京」に登壇し、小児矯正についての重要な知見を発表しました。フォーラムには全国の歯科医師が集まり、活発な議論と症例相談が行われ、小児矯正の重要性を再確認する機会となりました。
当日は、多くの歯科医師が集まり、さまざまな講演が行われました。樋田院長は、主任指導医の花田真也先生や理事長の藤井秀紀先生と共に、小児矯正に関する質疑応答に加わり、現場での具体的な問題や疑問に答えなくではなりませんでした。特に小児矯正の適応年齢や開始時期、MFT(口腔筋機能療法)の指導方法、装置の調整に関する質問が多く寄せられ、それぞれの参加者が注目を集める中での議論となりました。
小児矯正のニーズが高まる
フォーラムでの議論を通じて、小児矯正に対する関心とニーズがますます高まっていることを感じました。樋田院長は「小児期における正しい矯正治療は、将来的な健康に大きく影響します。矯正を行うことで、子どもたちが自信を持てるようになる姿を見るのは何よりの喜びです」と語っています。小児矯正は、ただ歯並びを改善するだけでなく、子どもたちの心理的な成長にも寄与する重要な治療です。
今後の取り組み
今後も日本小児矯正研究会に取り組み続け、歯科医師としての責任を果たし、子どもたちの笑顔を守る役割を果たしていきます。樋田院長は「小児矯正治療の正しい診断基準や治療法を普及するため、もっと多くの情報を発信していくことが重要だと感じています」と意気込んでいます。小児矯正の重要性を広く伝えることで、多くの子どもたちが健康に育つ手助けをしていきたいと考えています。
相談窓口のご案内
もし横浜市瀬谷区、保土ヶ谷区、旭区、泉区、および大和市でお子様の歯並びについてお悩みの方がいらっしゃったら、ぜひ三ツ境駅前スマイル歯科までご相談ください。LINEを使った矯正相談も行っていますので、ご利用いただけます。
医院概要