岡山大学で開催された「AI時代のアントレプレナー発想」トークイベント
2025年3月4日、国立大学法人岡山大学の津島キャンパスにて、AIによるビジネス環境の変革をテーマにしたトークイベントが開催されました。このイベントは、岡山大学の研究・イノベーション共創機構スタートアップ・ベンチャー創出本部が主催し、株式会社TIMEWELLとGOB株式会社との共同開催となりました。
イベントの概要
講演には、岡山大学の卒業生でTIMEWELLのCEOである濱本隆太氏と、GOB株式会社の取締役ファウンダーで「おかやまテックガレージ」アドバイザーの山口高弘氏が登壇し、AI時代における仕事の変化について幅広い議論が行われました。
濱本氏は、AIの急速な進化により、エージェント技術が仕事の役割を大きく変える可能性があると指摘しました。特に、反復作業や運転手、中間管理職、販売員などの職種は減少し、より創造的で人間的なスキルが求められる職種が増加すると言います。また、彼はビジネスの競争が「AIをいかに使いこなすか」に移行していると強調し、AIリテラシーやクリティカルシンキング、データ分析力の重要性を訴えました。
トークセッションの内容
トークセッションでは、濱本氏と山口氏がAIがアントレプレナーに提供する支援について意見を交わしました。AIは固定概念を持たず、迅速な仮説検証が可能であるため、起業家にとっては貴重なツールとして活用できると議論しました。特に、AIの進化により人間が担うべき身体的な価値が相対的に高まる分野も存在することが示唆されました。
さらに、アントレプレナーが持つべき発想として「まずAIを触ってみること」や「データ化が進んでいない分野への挑戦」が提唱されました。濱本氏は、実際に現場やAIの先進地域であるシリコンバレーや深圳に赴くことで、自身の視野を広げることが重要だと述べました。
参加者の反応
約10名の参加者が集まったこのイベントでは、AI時代のキャリア選択やビジネスチャンスについて活発な質疑応答が展開されました。出席者からは具体的な質問が多数寄せられ、非常に意味ある討論の機会となりました。
岡山大学の挑戦
岡山大学では、スタートアップ・ベンチャー創出本部が起業支援の窓口として機能し、ビジネスプランの事業化や経営相談の場を提供しています。大学は、地域における特色ある研究機関として、人材育成や地域社会の発展に寄与する取り組みを続けており、未来を見据えた起業家を支援しております。興味がある方はぜひ問い合わせてほしいと思います。今後の岡山大学の取り組みにもご期待ください。