神奈川県立商工高等学校で新たなアントレプレナーシップ教育が始動!
神奈川県立商工高等学校(横浜市)では、福岡発スタートアップの株式会社PECOFREEが協力し、食と教育、地域のつながりを育む新しいアントレプレナーシップ教育モデルがスタートしました。このプログラムは、産学連携を通じて高校生が実際のビジネス体験を通じて学び、成長する機会を提供するものです。
プログラムの背景と目的
同校では、6年前から地域企業と連携し実践的な授業を行うことで生徒たちが“ものづくりの楽しさ”や“ビジネスの仕組み”について学ぶ機会を増やしています。今年度は、2年生を対象にした全9チームによる授業が行われ、週に2コマの授業でお弁当の開発に取り組んでいます。
授業では、ターゲティング、リサーチ、商品企画、販売までのプロセスを重視し、各チームがアイデアを持ち寄りながら販促可能な商品を目指しています。また、トリゴコロという地域の飲食事業者と連携し、実務的な側面を学ぶことで、実際のビジネス環境を経験できます。
講師陣の役割
トリゴコロを代表する加賀屋氏がメニュー開発や原価計算など実務的な内容を担当し、PECOFREEの代表である川浪氏が課題設定や問題解決の指導にあたっています。この協力体制により、生徒たちは商品のアイデアを考えるだけでなく、「届けたい相手」を意識しながらマーケティングやものづくりの知識を養うことができます。
地域との連携と成果
また、昨年度には、地域企業との商品開発を通じて開発した「具 Good ポン酢」が全国高等学校フードグランプリに初応募し、本選進出を果たしたことでも注目を浴びています。この成功は、地域企業との連携による実践的な学びの成果が反映されているといえるでしょう。
参加生徒の成長と今後の展望
この教育プログラムでは、生徒たちが自らのアイデアが“誰かに届く”という経験を通じて学ぶ意欲や責任感を育んでいます。元々の発想に対する柔軟な考え方に加え、1つのプロジェクトを成功に導くために必要なチームでの意見まとめや自己課題発見のスキルも重視されています。
授業に全力を注ぐ生徒たちは、実際に商品を提案することの大切さを実感し、自己成長へとつなげています。最終的には2026年2月に校内販売を予定しており、地域イベントでの販売や他校への展開も視野に入れています。
最後に
今後もPECOFREEは、「食×教育×地域」をつなぐ教育の輪を地域から全国へと広げることを目指しています。この新しい取り組みが教育界に与える影響や生徒たちの成長が楽しみです。神奈川県立商工高等学校の新たな試みが地域社会との強いつながりを生むことを期待しましょう。