TICAD9とAI教育
2025-08-28 23:57:27

横浜で開催されるTICAD9におけるAIと高等教育の未来とは

横浜で開催されるTICAD9におけるAIと高等教育の未来とは



2025年8月20日から22日、横浜市のパシフィコ横浜で開催される「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」において国連大学が主催する公式イベントに、岡山大学の横井篤文副学長が登壇します。このイベントでは、アフリカの高等教育と人工知能(AI)の関わりについて議論され、持続可能な社会へのイノベーションの推進がテーマに設定されています。

TICAD9は、日本政府が中心となり、国連、国連開発計画(UNDP)、世界銀行、アフリカ連合委員会と連携して行われます。約50カ国のアフリカの首脳や関係者が参加し、アフリカの発展に向けた重要な議題について意見を交わします。特に注目されるのは、20日に行われる国連大学主催の「人工知能とアフリカの高等教育: 持続可能な進歩のためのイノベーションの推進」セッションです。

このセッションでは、ファドローン在日エジプト大使夫人が司会を務め、国連大学のマルワラ学長やエジプト日本科学技術大学のアドリ学長、国連サスティナビリティ高等研究所のオサノ議長が参加します。会議の冒頭には、マルワラ学長の挨拶とともに、ユネスコ教育担当事務局長補のジャンニーニ氏からのビデオメッセージが紹介される予定です。

横井副学長の基調講演



基調講演を行う横井副学長は、ユネスコチェアホルダーとして、倫理的かつ包摂的なAIの実現を目指すユネスコの取り組みについて話します。特に、「AIは文化的に中立ではない」という警告を再確認し、AIの発展におけるデジタル主権と文化的正義の重要性を訴えました。これらの課題に対処するためには、アフリカ人自身による技術開発が不可欠であり、その支援が必要だと強調します。

また、高等教育機関の役割がますます重要視される中で、日本とアフリカの大学間の連携や人材育成の必要性についても言及します。企業や地域とともに、持続可能な社会を育むための教育の重要性が増していることを強調し、今後の取り組みを期待されています。

パネルディスカッションと提言



続いてのパネルディスカッションでは、アフリカの大学におけるAIの導入に関する機会と課題、AIを活用した学習ツールへのアクセスの公平性について、さまざまな戦略が提言されます。国家発展と地球の持続可能性を両立させるための政策についても議論が交わされる予定です。

岡山大学は、これらの国際的な動きに積極的に関与し、持続可能な開発のための教育(ESD)を推進しています。ユネスコが提唱する「ESD for 2030」にも積極的に貢献し、地域から世界へと向けた取り組みを引き続き進めていく意志を示しています。

TICAD9における横井副学長の講演は、岡山大学の国際的地位を高めるだけでなく、アフリカの高等教育の未来を見据えた重要な一歩となることでしょう。今後の進展から目が離せません。ぜひ、岡山大学の取り組みにご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 AI教育 TICAD9

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。