鎌倉スタジアムでの新しいスポーツ体験を実現するNFT技術
近年、NFT(非代替性トークン)技術が様々な分野で注目されていますが、特にスポーツにおいては新たなファン体験を提供する可能性が大きいです。そんな中、鎌倉インターナショナルFC(略称:鎌倉インテル)が展開する「鎌倉スタジアムNFTプロジェクト」が注目の的となっています。このたび、鎌倉インテルがこのプロジェクトに関連する特許出願を完了したことが発表されました。この特許は、特定の場所における体験をよりインタラクティブかつ魅力的にすることを目指したものです。
鎌倉スタジアムNFTプロジェクトの背景
このプロジェクトは、フィールドの「1㎡」をNFTとして販売するという画期的なアイデアに基づいています。このシステムでは、NFTを保有することによって、所有者はその区画でゴールやシュートなどのプレイが行われた際にリワードを受け取る仕組みになっています。これにより、ファンは単なる観客ではなく、自身が所有するスペースに対して積極的に関わることができるのです。これまでに進められてきたプロジェクトの技術的基盤をさらに強化し、他のクラブや産業とも連携できる形に整備するために特許出願に至りました。
特許出願の詳細
出願番号は特願2025-154382、出願日は2025年9月17日です。国際特許分類はG06Q50/60に分類されており、主に以下の点を特徴としています:
- - スタジアムなどのイベント空間を分割し、それぞれをアイテム化
- - AIやセンサーを用いてプレーが発生した位置を検出
- - ブロックチェーン技術で、その地点の仮想権利者と自動的に結びつけ
- - スマートコントラクトを通じて特典を付与
これにより、現実のイベントをデジタル空間で価値として表示し、流通させる新たなスポーツエコシステムが実現されます。
パートナー募集中!
このプロジェクトの推進には、他の企業とのコラボレーションが欠かせません。特許出願を契機に、鎌倉スタジアムのNFTプロジェクトを日本国内外に拡大するため、スポンサーや協業パートナーを募集中です。特に、以下の分野におけるパートナーシップを強く希望しています。
- - ゲーム要素の発展:インタラクティブな体験を提供するゲーミフィケーション開発など
- - エンゲージメント向上の仕組みづくり:NFT所有者がチームや選手、地域とより深くつながるためのUXやCRM設計
- - 横展開のためのパッケージ化:他のクラブや競技、地域イベントでも活用できるソリューションの共開発
現在、鎌倉インテルでは、株式会社GALLUSYS、株式会社Playbox、ソネット株式会社といった企業と協力し、それぞれの技術を導入しています。
鎌倉インターナショナルFC 代表 四方 健太郎のコメント
「鎌倉スタジアムNFTプロジェクトは、デジタル技術を単に利用するのではなく、私たちのビジョンである“CLUB WITHOUT BORDERS”を実現するための挑戦です。このたび特許を出願できたことは、クラブにとっても、日本の地域スポーツの未来にとっても重要な一歩です。どんな境界を超えて一緒に新たなスポーツ体験を創造できる企業との連携を希望しています。」
鎌倉スタジアムNFTプロジェクトは、地域に根ざした新しいスポーツ体験を提供し、ファンとのつながりを深めることを目指しています。プロジェクトの詳細は公式サイトで確認できます。今後、鎌倉から世界へと広がる新しいスポーツエコシステムにご期待ください。