小田原の酒『海と大地』
2025-04-24 11:39:28

私たちの食文化を彩る純米酒『海と大地』がリニューアル!小田原の恵みを味わう

こだわりの日本酒『海と大地』がリニューアル!



神奈川県小田原市の鈴廣かまぼこ株式会社が、オリジナルの日本酒『海と大地』をリニューアルし、2025年5月1日(木)に新たに発売します。今回の改訂では、小田原産の厳選したお米、キヌヒカリだけを使用し、魚肥を元に栽培されたお米の香りや味わいを最大限に引き出しています。

地元産米の魅力を最大限に引き出す



鈴廣では、小田原産のキヌヒカリを100%使用。キヌヒカリは、その名の通り、炊き上がりが絹のような美しさを特徴とし、食用米として非常に人気があります。そして、鈴廣が自ら開発した魚肥を利用し、農家と連携して育てたそのお米は、特に香りが際立っています。この特性を生かすために、精米歩合65%で仕込み、米のうまみと香りを丁寧に引き出しています。

地元の酒造、井上酒造の技を活かして



創業1789年の井上酒造は、小田原の米文化を受け継いでおり、地元米に特化した酒造りを行っています。今回のリニューアルでは、酵母や麹菌の見直しも行い、キヌヒカリが持つ独特な香りと旨みを引き出す調合へと進化しました。低温での発酵によって、雑味を排除し、すっきりとしたクリアな味わいに仕上がりました。日本酒初心者にも飲みやすい一杯です。

食中酒にぴったりのバランス



仕込み水には、富士山東麓から流れる丹沢山系の伏流水を使用し、この水は日本でも珍しい中硬水です。ミネラルを含むこの水は、すっきりとした中辛口の仕上がりを実現し、かまぼこや和食と相性が抜群です。『海と大地』をおかずに、地元の新鮮な食材を楽しむ新たな食体験を提供します。

令和七年度『海と大地』の概要


  • - 分類:純米酒
  • - 原材料:小田原産キヌヒカリ、米こうじ
  • - 精米歩合:65%
  • - 仕込み水:丹沢山系伏流水(中硬水)
  • - アルコール分:16度以上17度未満
  • - 特徴:米の旨みとふくよかな香りが楽しめる、みずみずしさと透明感のある味わい
  • - 飲み方:常温やぬる燗でお楽しみください。
  • - ペアリング提案:板わさ、竹輪、おでん、白身魚の刺身やカルパッチョなど

旅行の楽しみを広げるかまぼこと日本酒の関係



かまぼこは酒の肴として特に人気があり、干物や刺身と同様に、日本酒との相性も抜群です。鈴廣は地元の特産品である板かまぼこを手掛けており、地元産の日本酒『海と大地』と共に、訪れる方々の食文化の楽しみを広げたいと考えています。

地域を超えた循環ビジネスへの取り組み



鈴廣では、かまぼこ製造の過程で発生する魚の皮や骨を利用して「うみからだいち」という環境に優しい有機肥料を生産しており、地元の農家と手を組んで循環ビジネスを実現しています。お米から傷つく連携によるおいしい作物は、鈴廣のレストランでも味わえるとのことです。

商品の詳細と購入方法



  • - 商品名:海と大地純米酒
  • - 価格:300ml 942円(税込)、720ml 1,980円(税込)
  • - 発売日:2025年5月1日(木)
  • - 販売場所:鈴廣かまぼこ直営店(一部店舗を除く)
  • - 問い合わせ:鈴廣かまぼこ株式会社かまぼこの里カスタマーセンター(フリーダイヤル:0120ー07ー4547)

地元の魅力を凝縮した『海と大地』をぜひお試しください。日本酒を通じて、小田原の新しい味覚の世界にぜひ触れてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 鈴廣かまぼこ 海と大地 小田原産キヌヒカリ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。