未来の庭園が横浜に
2025-10-28 09:09:24

未来の庭を体感!横浜で行われる国際園芸博覧会について

未来の庭の体験を創造する《Sanctuary(サンクチュアリー)》



2027年3月19日から9月26日まで、横浜市で開催される国際園芸博覧会「GREEN×EXPO 2027」に、株式会社HIRO GARDENINGが「Sanctuary(サンクチュアリー)」という新しい庭園を出展します。これは、来場者が「植える」「育てる」「収穫する」という体験を通じて、昔ながらの自然との結びつきを再考することを目指した世界初の体験型庭園です。

GREEN×EXPO 2027の概要


この国際園芸博覧会は、約60か国・地域が参加するA1クラスのイベントで、都市と自然の共生や食の循環といったテーマが掲げられています。「Scenery of the Future」をテーマに、1500万人以上の来場を見込んでおり、環境と文化面での注目が集まっています。

出展作品《Sanctuary(サンクチュアリー)》の目的


現代において、デジタル化が進み、人々と自然の関わりが弱まっています。そんな中、Sanctuaryは「人が還るべき場所」としての庭を提案します。この庭では、植物は観賞用ではなく、共に生きる存在として受け入れられ、そこでの時間は「命を分かち合う」ための場となります。

三つの主要体験


1. 植える―「命を預ける」体験
来場者は土に触れ、自ら種や苗を植えることで、未来に命を託する行為を実感します。ここでの庭は生命の始まりを受け入れる「母胎」となります。

2. 育てる―「命と対話する」時間
水やりや剪定などを通じて、植物を育てるプロセスが生まれます。来場者は植物の成長や変化に気づき、共鳴し合うことで、心と身体のリズムを整えていきます。

3. 収穫する―「命を受け取る」喜び
実がなった野菜や果物を手で収穫し、自然の恵みを味わうことで、来場者は自然との一体感を体感します。この庭は「心と体を養う生きる空間」としての役割を果たします。

社会に向けたメッセージ


この作品は、未来における都市や生活の在り方を問うものです。美しい景観の背後には生命の循環や食の喜び、心身の再生が横たわっています。Sanctuaryは、庭の文化を次の段階へと進め、「人間が自然の一部」として生きる原点を再び世界に伝える挑戦です。

未来へのビジョン


2025年から設計・施工を開始し、2026年にプロトタイプを公開予定です。そして、2027年3月の開幕と共に訪れる人々と共に新たな庭の価値を創り出していくことが期待されています。

運営者のプロフィール


運営しているのは、田邑嘉浩氏(株式会社HIRO GARDENING代表取締役)。彼は2010年に造園業をスタートさせ、数々の国際展示会での受賞や評価を得ています。彼のビジョンは、より多くの人が自然と触れ合い、心豊かな生活を送ることができる風景を創造することにあります。

このような新しい試みを通じて、横浜での国際園芸博覧会は、未来の庭の素晴らしさを体感する場として、多くの人々にインスピレーションを与えてくれることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 国際園芸博覧会 サンクチュアリー HIRO GARDENING

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。