健康を自分で守る時代へ!セルフメディケーションの現状と課題
最近、医療費の増加とともに注目を集めている「セルフメディケーション」という言葉。しかし、その実態はどうなのか、神奈川県の横浜市を拠点に地域密着型の薬局やドラッグストアを展開する株式会社横浜サカイヤ薬局堂が行った調査結果から見えてきたのは、認知度の低さです。
2025年7月24日(木)に、同社は「セルフメディケーションの日」にちなんで顧客の認知度調査を実施しました。調査対象は993名に上りますが、その結果、「セルフメディケーションを知っている」と答えたのはわずか28.5%。さらには、特にその日についての認知度はわずか1.2%という、極めて低い水準であることが明らかになったのです。
特に興味深いのは、事業部別に見るとフィットネス事業であるカーブス事業部の顧客の認知度が41.0%と最も高かったこと。次いで調剤事業部が29.3%、ドラッグ事業部は14.5%と、運動習慣のある層ほど健康に対する理論や知識が高いことが表れています。
セルフメディケーションの意味とは?
「セルフメディケーション」は、自らの健康を維持・改善するために、自己判断で適切な商品を選び、使用することを指します。それによって、病気の予防や軽度な症状に対処し、より健康的な生活を送ることができるとされています。しかし、これには正確な知識と情報が必要です。
現状の認知度低下の背景
横浜サカイヤ薬局堂は、この調査結果を受けて、セルフメディケーションの重要性を広めるための施策を検討しています。まず、顧客向けに啓発資料を作成・配布し、店頭やLINEを活用した継続的な教育プログラムを構築する意向です。特に、各事業部の専門性を生かして、運動、薬剤、OTC(自己管理用)薬の選び方など、身近な情報を提供していくことが重要です。
また、「セルフメディケーションの日」に合わせた特別イベントやキャンペーンも計画しており、地域の健康意識を高めるために一層の努力をしていくとのことです。
目指すべき社会の実現
このような取り組みを通じて、横浜サカイヤ薬局堂は地域住民一人一人が自らの健康に積極的に関与できる社会の実現を目指しています。医療費が増加する中で、病院に依存せず、自らの健康を守る意識を高めることが求められています。セルフメディケーションを身近に感じ、実践していくことが、未来の健康社会を築く一歩となるでしょう。
会社概要
株式会社横浜サカイヤ薬局堂は、創業92年を迎え、信頼される地域のパートナーとして、多岐にわたるサービスを提供しています。医薬品や化粧品、日本国におけるフィットネスクラブ「カーブス」の運営、さらには健康食品から日用雑貨に至るまで、様々な商品を取り扱っています。さらに、高齢者専用の宅配弁当サービス「宅配クック 1・2・3」など、多様なニーズに対応しています。
本社は横浜市金沢区にあり、地域の健康促進に寄与するため、顧客とのコミュニケーションを大切にしながら、より良いサービスの提供に努めています。これからも、地域住民の健康をサポートするために取り組み続ける所存です。