横浜の「MEBUKU」
2025-10-03 16:42:00

横浜の未来を拓く「MEBUKU」がエシカルパソコン事業で新たな協業を開始

横浜の未来を拓く「MEBUKU」



神奈川県横浜市に位置する「Vlag yokohama」は、地域の事業創出を目指す新しい施設です。この場所は、株式会社相鉄アーバンクリエイツ、東急株式会社、UDS株式会社の3社によって運営されており、さまざまな文化や人々が集まる場となっています。特に注目したいのが、2025年4月から始まる事業共創プログラム「MEBUKU」に参加している企業の新たな取り組みです。

「MEBUKU」は、地域の「暮らし」をテーマにした半年間のプログラムで、参加企業がそれぞれのプロジェクトを通じて事業の創出を目指します。これまで、環境問題や子育て、食、農業など多岐にわたるテーマでの活動が行われてきました。特に重要なのは、メンターとの交流や企業との相談会など、参加者同士や外部とのつながりを促進する機会が提供される点です。

エシカルパソコン「ZERO PC」と協業開始



この度、ピープルポート株式会社と日本GX総合研究所が協業を開始しました。ピープルポート社は、エシカルパソコン「ZERO PC」を展開しており、その回収サービスを通じて温室効果ガスの排出削減に取り組む姿勢が注目されています。協業により、日本GX総研がライフサイクルアセスメント(LCA)を活用し、ZERO PCの回収サービスがどれほどの温室効果ガス削減に寄与しているかを「見える化」することになります。

具体的には、パソコンを産業廃棄物として処分した場合と、ピープルポートに依頼した場合の温室効果ガスの排出量を比較し、その差からリユースによる削減貢献量が算定されます。この結果は、サービスを導入する企業に提供され、企業の脱炭素経営を支える一助となります。

Vlag yokohamaの目的



「Vlag yokohama」は、多様な人々や文化が集まる共創の場を目指しています。さまざまな企業が入居し、自由な交流が行われることで、未来の事業が生まれることを期待しています。「MEBUKU by Vlag yokohama」もその一環であり、住環境を豊かにする新しい挑戦が進行中です。

Vlag yokohamaは、横浜駅直結の利便性を生かし、地域の未来を切り拓く拠点として、引き続き多様なプログラムを展開する予定です。「未来の兆しを育む」というコンセプトのもと、地域の活性化に寄与する活動を支援していくでしょう。

お問い合わせ



このプロジェクトに関する詳細な情報は、公式ウェブサイト Vlag yokohama をご覧ください。また、プロジェクトに関する問い合わせは、プログラム運営事務局までメールでお寄せください。ここでの取り組みが、横浜のみならず、日本の未来に繋がることを期待しています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: Vlag yokohama ZERO PC エシカル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。