水素漏洩を防ぐ!大日本印刷と横浜国立大学が開発した新システム
大日本印刷株式会社と横浜国立大学が共同で、水素漏洩を迅速に検知する新しい水素検知システムを開発しました。このシステムは、漏洩のリスクが高い水素製造プラントや水素ステーションなどで特に重要です。
水素検知システムの概要
この水素検知システムは、水素に反応して電気抵抗が変化する水素検知膜と、RFID(ICタグ)を組み合わせています。具体的には、水素漏洩が起こる可能性のある場所にセンサーを取り付け、そのセンサーが発する信号で漏洩の有無をリアルタイムに監視する仕組みです。このシステムは電源を必要とせず、安全性を高めています。
開発の背景
水素エネルギーは、クリーンなエネルギー源として近年注目を集めています。日本の水素エネルギー市場は2020年から2030年にかけて急成長すると予測されており、2030年度には6,633億円に達すると見込まれています。しかし、水素は漏れやすく、発火の危険性も伴います。従来のガス漏洩検知器は、加熱された触媒素子を使用するため火花が発生するリスクがありました。そこで、DNPは安全性の高い水素検知システムの開発に着手しました。
システムの特長
1. 高い安全性
この新システムは、センサー素子を加熱する必要がなく、電池を使用しないため、着火のリスクを大幅に低減できます。これにより、従来のシステムよりも安全性が向上しました。
2. フレキシブルな設置
センサーはフィルム状で製造されるため、丸めて様々な形状の配管やバルブに対応可能です。これにより、従来設置が難しかった場所にも容易に設置でき、リスク管理がより広範囲で実施できるようになります。
3. 遠隔監視機能
複数のセンサーが同時に稼働し、離れた場所からの監視が可能です。このため、広い施設内での水素漏洩の一元管理が実現し、漏洩事故を未然に防ぐ手助けをします。作業員には小型のリーダーから無線でアラームを発信し、迅速に状況を把握できます。これにより安全性が格段に向上します。
今後の展望
DNPはこの水素検知システムを水素製造プラントや水素ステーションのエンジニアリング企業に提供し、2030年度までに30億円の売上を目指しています。同社は今後も水素をはじめとするクリーンエネルギーの普及を進め、持続可能な社会の実現に貢献する製品やサービスの開発を続けていく予定です。
この新しい水素検知システムは、水素エネルギーの安全な利用を支え、持続可能な未来に向けた重要な一歩となるでしょう。