展覧会「新・今日の作家展2025 穿ちの表象」
横浜市民ギャラリーにて、2025年9月13日から10月6日まで、現代美術展「新・今日の作家展2025 穿ちの表象」が行われます。この展覧会は、“私たちの存在や生活する世界に眼を向ける”ことをテーマに、三名の作家の新作を展示するものです。入場は無料で、多くの人に気軽に足を運んでもらえる機会となっています。
この展覧会は、1964年に始まった「今日の作家展」の流れを受け継ぎ、現代の表現を見せることを目的としています。副題にある「穿ちの表象」は、物事の本質を見抜くこと、またそこから生まれる作品を通じた探求の意味を持っています。作品を鑑賞することで、来場者は日常生活の中で見落としがちな視点を再確認し、深く考えるきっかけを得ることができるでしょう。
参加作家の魅力
今回の展覧会に参加する作家は、以下の三名です。
畑山太志(HATAYAMA Taishi)
畑山は、彼自身が提唱する「素知覚」を基にした絵画を制作しています。この概念は、身体が本来的に持つ知覚を通じて、空気感や気配など目に見えないものに触れ、その存在を感じ取ることを意味しています。彼の作品は、視覚を超えた感覚を呼び起こすものであり、私たちに新たな視点を提供します。
早川祐太(HAYAKAWA Yuta)
早川は、彼自身の身体感覚を通じて「人間は世界にどう存在するか」という問いを探求します。約10年前に患った難病の経験から得た新たな視点で、重力や空気などの現象を取り入れた彫刻やインスタレーションを展開し、私たちの身体との関わりを考えさせる作品が特徴です。
松原茉莉(MATSUBARA Mari)
松原は、写真の持つ環世界という概念に注目し、作品を通じてさまざまな知覚を表現します。独自の手法で、写真を水に溶かしインクとパルプに還元した作品は、見る者に新たな感覚を呼び覚ますものとなっています。彼女の作品は、視覚だけでなく、触覚や感覚の他の側面をも刺激することでしょう。
展覧会の魅力
多様なメディアによる表現
三名の作家が使用するメディアは、絵画、彫刻、写真という異なるものでありながら、共通のテーマを持っています。そのため、観覧者は様々な手法での表現を楽しむことができ、それぞれの作品が持つ魅力に触れることができます。
新作の発表
この展覧会では、各作家が新作を発表します。これにより、既存のスタイルに留まることなく、進化し続ける現代アートの姿を見ることができるでしょう。また、出品作は公開されたばかりのものであり、鑑賞者にとっても新鮮な体験となります。
多彩な関連イベント
会期中には、出品作家によるギャラリーツアーや対談イベントも予定されています。作家たちの思考や創作の背景を直接聞くことができる貴重な機会であり、より深い理解を得る手助けとなります。特に、展覧会初日のツアーは作家自身から直接作品への意気込みや考えを聞くことができるため、見逃せません。
参加方法
展覧会は横浜市民ギャラリーにて開催され、入場は無料です。開館時間は10:00から18:00までで、最終入場は17:30までとなります。会期中、さまざまなプログラムも用意されており、観覧者が楽しめる機会がたくさんあることが特徴です。
展覧会についての詳細や最新情報は、公式ウェブサイト(
展覧会URL)で確認できます。新しい視点に触れ、心揺さぶるアート体験をお楽しみください。