産学官シンポジウム
2025-02-26 10:53:34

環境課題をビジネスチャンスに転換する産学官連携シンポジウム

環境課題をビジネスチャンスに!



2025年3月14日、関東学院大学横浜・関内キャンパスで行われる産学官共同シンポジウム「環境課題をビジネスチャンスに ~カーボンニュートラルが拓く新規ビジネスの可能性~」。このイベントには、株式会社スリーハイの代表取締役、男澤誠氏がパネリストとして参加します。

シンポジウムの目的と背景


近年、気候変動の影響で企業が直面する環境の変化は著しく、持続可能な社会を実現するためには、いかにして経営に環境意識を取り入れるかが目標とされています。本シンポジウムでは、経済産業省、関東学院大学、そしてスリーハイがそれぞれの立場からの意見を交わし、中小企業がどうやって環境課題を新たなビジネスチャンスとして捉えるかといった視点から議論が展開されます。

参加費と詳細


  • - 日時: 2025年3月14日(金)15:30開演(開場15:00)
  • - 会場: 関東学院大学 横浜・関内キャンパス2階 テンネー記念ホール
  • - 参加費: 無料

スリーハイの取り組み


スリーハイは、特に産業用ヒーターの製造において、カーボンニュートラルに向けた多様な取り組みを進めています。これまでに約7000社のクライアントの熱の問題を解決しながら、中小企業が温暖化対策に寄与できる具体的な施策についても説明します。

具体的な事例


1. 電力使用量の削減: スリーハイは保温カバーを提案し、電力使用量を約60%削減した企業の実績があります。

2. 素材の再利用: スリーハイは、熱電対線を使用した後のプラスチック製ボビンを再利用する取り組みを始め、企業間での協力を進めています。この活動は無駄を減らし、廃棄物にかかるコストを削減する一方で、ボビンを再使用することで新たなコスト削減も実現しました。

3. 透明性の向上: スリーハイはアニュアルレポート「OMOU」を発行し、経営の透明性を高める取り組みも行っています。これは、より多くのステークホルダーに向けた情報開示を進める一環です。

登壇者プロフィール


男女双方の専門家から多角的な視点を得るこのシンポジウムでは、経済産業省の川上悟史氏や、関東学院大学の友野和哲氏なども登壇します。彼らはそれぞれの分野からの知見を持ち寄り、産業と学問、政府が連携していく重要性を強調します。

男澤誠氏について


男澤氏は、スリーハイの代表として、企業経営の現場でサステナブルな取り組みを推進してきた実績があります。彼の経験を通して、中小企業がどのように環境問題に立ち向かっているのかを知る貴重な機会となります。

参加方法


参加を希望される方は、下記のサイトで詳細情報と申し込みを確認できます。興味のある方はぜひお越しください。

詳細・お申し込みはこちら

このシンポジウムは、環境に配慮したビジネスモデルの構築や新たなビジネスチャンスを探るための大きな一歩です。是非、お見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 関東学院大学 カーボンニュートラル スリーハイ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。