地域健康と岡大
2025-03-16 03:22:49

岡山大学が地域健康を実現するための学生活動発表会を開催

岡山大学が描くCommunity Healthの未来



2025年2月22日、岡山大学が岡山市役所で「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」の活動報告会を実施しました。このプロジェクトは、地域の問題解決やビジネス支援を目指すもので、学生たちがその中心で活動しています。

活動の概要



岡山大学からは二つのチームが登壇し、それぞれが取り組む地域健康の実現に向けたプロジェクトを発表しました。特に注目を集めたのは、医学部保健学科の森本翔大さんをリーダーとする「COPAIN」チームでの発表です。

森本さんのチームは、「デジタル田園都市国家構想と岡山市での適用」について述べました。彼らは、吉備中央町での地域の祭りに出店し、住民との交流を通じデジタル化推進の重要性を啓発しました。その経験を元に、岡山市におけるデジタル化の可能性や今後の展開について詳しく報告しました。

防災教育への取り組み



もう一つのプロジェクトは、大学院教育学研究科の白銀美里さんによる「中学生による地域住民への防災認知向上プロジェクト」です。白銀さんは中学生と共に、防災すごろくを作成する取り組みを進めました。このすごろくでは、地域の特性や災害のリスク、避難生活について学ぶ機会を提供しました。

白銀さんたちは、制作したすごろくを公民館で地域住民に披露し、子どもたちが大人に知識を伝える新しい形の防災教育を実現しました。この活動は、地域内での防災意識の向上に寄与するものです。

岡山大学の今後の取り組み



岡山大学は、長期ビジョンである「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」を掲げ、様々なイノベーション創出に取り組んでいます。文部科学省が推進する「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」などの支援を受け、ますます地域課題解決を図る姿勢を強化しています。

今後も、学生たちが地域の健康や持続可能性を考えるプロジェクトに積極的に関わり、岡山大学全体がWell-being社会の実現に向けて邁進し続けることが期待されます。地域に密着した研究大学としての役割を果たし、地域の活性化に寄与していくでしょう。

岡山大学の取り組みに今後もご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 地域健康 学生活動

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。