ポーラ化成が日焼け止め膜の新たな観察方法を確立
神奈川県横浜市に本社を置くポーラ・オルビスグループのポーラ化成工業は、横浜国立大学との共同研究を通じて、日焼け止めが肌にどのように作用するかを可視化する技術を開発しました。この技術は、特に汗によって日焼け止めが剥がれる様子をリアルタイムで観察することができ、今後の製品開発に大いに役立つと期待されています。
日焼け止め市場のニーズの高まり
近年の猛暑や健康志向の高まりから、日焼け止め市場は拡大を続けています。消費者は「みずみずしい使い心地」と「汗や水に強い耐久性」を求めていますが、これまで両者はトレードオフの関係でした。しかし、ポーラ化成はこの課題に立ち向かうべく、肌に塗った日焼け止めが汗によってどのように剥がれていくかを分析することを目指しました。
OCT技術を駆使したリアルタイム観察
本研究で着目されたのが、OCT(Optical Coherence Tomography)技術です。これは、光の干渉を利用して肌表面を高解像度で観察する技術です。従来の方法では日焼け止めの耐久性を評価する際、実験用プレートに塗布した日焼け止めを水に浸して量を評価するのみで、剥がれる過程は可視化できていませんでした。
ポーラ化成は、このOCT技術に独自の改良を加えることで、腕に日焼け止めを塗布し、実際に運動して汗をかいた後にその膜を観察しました。これにより、汗によって膜が浮き上がったり、亀裂が生じる様子をリアルタイムで捉えることに成功しました。この新たな手法により、従来では追跡できなかった日焼け止めの成分がどのように汗に溶けていくかも分かるようになったのです。
人工汗を用いた効率的な評価方法
さらに、日焼け止め膜と汗との関係を観察する際の負担を軽減するために、人工汗を使った評価方法を開発しました。従来の方法では試験参加者が運動を行う必要があり、その条件も様々な要因でブレが生じやすいものでした。しかし、人工汗を用いることで、一定量を試験サンプルに垂らし、簡易かつ効率的に膜の変化を評価できるようになりました。
次世代の日焼け止め製品開発へ向けて
今回の研究成果は、日焼け止めの使用感や耐久性に関する理解を深め、次世代の製品開発へと貢献することが期待されています。OCT技術を活用することで、快適さと耐久性を兼ね備えた新たな日焼け止め製剤の設計が加速すると考えられています。また、この研究の一部は、第2回日本化粧品技術者会(SCCJ)学術大会で、口頭発表部門のTOP3に選ばれました。この成果をもって、さらなる技術進化への期待が高まります。
今後、ポーラ化成の技術がどのように私たちの夏の生活に影響を及ぼすのか、注目が集まります。