新入社員が抱えるリアルな本音とは?
新入社員の約6割が、入社後のモチベーションが上昇しているという調査結果が明らかになりました。これは株式会社シェイクが2025年4月入社の新入社員を対象に実施したものです。その中で特に目を引くのが、モチベーションに影響を与えている要因として「上司や先輩からの期待や信頼」が挙げられている点です。
モチベーションの変化
調査によると、入社時と比較してモチベーションが「大きく上がった」と答えたのは約2割、「やや上がった」人を加えると全体の約6割に達し、職場における成長実感や環境への適応が見て取れます。しかし同時に、「やや下がった」または「大きく下がった」と感じる新入社員も約2割存在し、仕事環境の課題も浮き彫りになっています。
影響する要因
モチベーションを高める要因として、特に「上司や先輩からの期待」が重要視されています。成長を実感している新入社員の中では、上司からのフィードバックや支援が大きな要因として挙げられています。自己成長の実感やチームの関係性もモチベーション向上に寄与しているようです。
一方で、モチベーションが下がったと感じている新入社員は、給与や待遇、ワークライフバランスなど環境面での不満が大きく影響しています。
理想と現実のギャップ
入社前に抱いていた理想と実際の業務や環境のギャップについても意見が集まりました。ポジティブな意見としては、上司が優しく、働きやすい環境が実感できたという声が目立ちました。反対に、コミュニケーションの取りづらさや働き方への不満が指摘されたケースもあり、新入社員が直面するジレンマが浮かび上がっています。
成長実感と創意工夫
調査に参加した新入社員の約80%が何らかの形で成長を実感しており、特に新しいスキルを身に付けたという回答が多く見られています。自身の成長を実感している層では、日々の業務に対して「創意工夫をしながら取り組んでいる」姿勢が際立っています。この姿勢がモチベーション向上に大いに寄与していると考えられます。
一方で、成長を実感できていない新入社員の中には、「仕事への意欲がない」と感じたり、成長目標が不明確なため、努力が成果と結びつかないという課題を抱えている人もいます。
今後の展望
最後に、今後も働き続けたいと思う新入社員は全体の約6割に達しています。この調査を通じて、新入社員のモチベーションや成長実感を高めるためには、上司からの信頼や自身の貢献を実感できるような職場環境の整備が重要であることが浮き彫りになりました。また、企業にとっては、個々人の成長を支援する体制を整えることが今後の鍵となるでしょう。
新入社員がモチベーション高く働き続けるためには、成長実感や心理的安全性を提供し、人間関係を強化する必要があります。このような環境が整うことで、より多くの新入社員が自己成長を実感し、職場での意欲を保ち続けることができるのです。