自然の恵みを味わう
2025-05-07 12:51:18

八ヶ岳とエチオピアが生んだ感動の味わい、自然の恵みを楽しむ

近年、食の質に対する関心が高まる中、八ヶ岳から生まれた「Prosciutto di Yatsugatake」とエチオピアの貴重な「アンドロメダエチオピアコーヒー」が話題を呼んでいます。このふたつの製品は、地元の風土や文化、そして大自然の恩恵を受け、個々のこだわりが詰まった逸品です。

まずは、八ヶ岳生ハム「Prosciutto di Yatsugatake」。この生ハムは、山梨県産の豚肉と瀬戸内産の藻塩を使用し、すべて国産の材料にこだわっています。製造を手がけるProsciutteria Morimotoの森本氏の信念は、日本の食の持続可能性を高めること。そこで、自然乾燥熟成にこだわり、八ヶ岳地方の清々しい気候と新鮮な空気を利用しています。熟成には最低12ヶ月、長いもので36ヶ月かけ、その過程で生まれる独特な風味は他では体験できません。添加物を一切使わないことで、素材本来の味を最大限に引き出しているのです。

八ヶ岳の冷涼な風が生む独特な風味は、都会では得られない雰囲気を持っており、その背景には地域特有の微生物が存在します。これは、単に生ハムを製造するにとどまらず、日本の食文化を大切にし、様々な人々に喜んでもらいたいという森本氏の情熱の表れです。

一方、コーヒー愛好家におすすめしたいのが、「アンドロメダエチオピアコーヒー」。このコーヒーは、コーヒー発祥の地エチオピアで自生する野生のフォレスト種から作られています。特に特徴的なのは、エチオピアの豊かな土壌と気候が育むこの野生コーヒーが、全くの無農薬で栽培されているという点です。このコーヒーは、アフリカ系特有のフルーティーな香りや豊かな酸味があり、焙煎は中煎り、精製方法はウォッシュドで非常に飲みやすく、コーヒーが苦手な方にも楽しんでもらえる味わいです。

しかも、コーヒーを焙煎する際に「IDAKI」サウンドを取り入れたプロセスが、味に深みを与えています。この音響は、焙煎中の苦味やえぐみを抑え、まろやかでリッチな風味を作り出してくれます。また、このモデルはエチオピアの農家へ再投資され、持続可能な農業の発展にも役立っているという、非常に意義のあるプロジェクトです。

野生のコーヒーは、リムとヤルガッチャフェの2種類があり、それぞれ異なる地域の特性を活かした風味が楽しめます。品種改良されていないため、自然のままの美味を提供できます。コーヒーは、毎日の生活に取り入れやすく、デトックス効果が期待できるという利点もあります。

このように、八ヶ岳生ハムとアンドロメダエチオピアコーヒーは、ただの食材ではなく、心を込めて作られた芸術品。その背後には、作り手の思いや地域の文化が流れています。日本の食材の良さとエチオピアの自然の恵みを、ぜひ味わってみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 八ヶ岳生ハム エチオピアコーヒー 自然食

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。