セブン‐イレブンが進める環境配慮型素材への転換
株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、環境に優しいストラテジーとして、オリジナル商品の容器の使用素材を見直しています。この取り組みは、特にプラスチックの削減を意識したもので、2025年10月までにはオリジナル商品の約40%に環境配慮型の素材を導入する計画です。
環境への影響を考慮した商品開発
新たに発売されたパスタ6品では、従来のプラスチック容器から紙素材に変更しました。この変更により、年に約370トンのプラスチック使用量削減が見込まれています。また、弁当などに使用される約10アイテムの容器には、マスバランス方式によるバイオマスプラスチックが採用されており、これにより年間で約70トンの石油系プラスチック使用量を減少させる計画です。
このような取り組みは、グループの環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」の一環として実施されています。具体的には、2030年までに全容器の50%、2050年には100%を環境配慮型素材に転換することを目指しています。
マスバランス方式とは?
マスバランス方式は、特定の特性を持った原料と従来の原料を混合し、その特性に基づいた割当を行う手法です。これにより、持続可能な資源の使用が促進され、環境負荷が低減されます。セブン‐イレブンは、この方法を用いて新たな容器の製造に取り組んでいます。
この取り組みは、単なる材料の変更に留まらず、企業全体のコンシューマーへの貢献と持続可能な社会の実現を目指していることが特徴です。
具体的な変更内容
今回の取り組みでは、パスタ容器をプラスチックから紙製に変更したほか、その他の弁当容器にも新たにバイオマスプラスチックを採用しています。これまでセブン‐イレブンは、天然素材の包材活用、インクや着色料の削減、サンドイッチの包材の変更など、多岐にわたる環境配慮の施策を行っています。
持続可能な未来に向けて
これらの努力は、消費者が必要とする商品を提供しつつ、環境負荷を最小限にするための重要な施策です。セブン‐イレブンは、今後も持続可能な社会の構築を目指し、環境負荷低減に向けた様々な施策を推進していく所存です。これからも新しい取り組みが発表されることが期待されています。
セブン‐イレブンのこの新たなチャレンジは、環境に配慮する企業の取り組みのモデルケースとなるでしょう。消費者もこの意識の変化に注目し、環境に優しい選択をすることが求められています。