高校生向け医療シンポ
2025-09-05 13:19:47

医療の未来を担う高校生へ!次世代医療人材シンポジウム開催の模様

医療の未来を担う高校生へ!次世代医療人材シンポジウム開催の模様



2025年8月11日、川崎市にあるジョンソン・エンド・ジョンソンのトレーニング施設で、医療従事者を目指す高校生を対象にした「次世代医療人材シンポジウム」が開催されました。このイベントは、高校生たちに本格的な医療体験を通じてヘルスリテラシーを向上させることを目的としており、多くの参加者が医療に関する想いを深めることができました。

開催の背景


現代社会において健康と医療の重要性はますます高まっていますが、日本はヘルスリテラシーにおいて他国と比較して低い水準にあります。これからの時代を生きる高校生には、医療に関する学びが不足しているという現状があり、本シンポジウムはその課題解決の一環として企画されました。

ジョンソン・エンド・ジョンソン メドテックは、「My Health, Myself」というプロジェクトを通じて、参加者一人ひとりが健康や医療との関わり方を学び、自ら行動する力を育てることを目指しています。

シンポジウムの概要


シンポジウムは、以下のプログラムで構成されました:

1. 導入講演では、ジョンソン・エンド・ジョンソンの企業概要と事業について紹介。
2. 基調講演では、「医療の未来と人生100年時代のヘルスリテラシー」について講演が行われました。ここでは、超高齢社会における医療課題とそれを解決するためのメドテックの役割が紹介されました。また、ヘルスリテラシーが低いと健康行動が制限されるリスクについても触れられました。
3. 手技体験では、実際の医療機器を使った手技体験が行われ、参加者は医療機器の操作を体験しました。腹腔鏡鉗子や心臓用カテーテルなど、医療現場でよく使われる機器に触れ、リアルな医療体験を実感しました。

4. ワークショップでは、参加者が自らの医療者像や未来の医療について考え、仲間と意見を共有しました。参加者たちの表現力豊かな発表が印象的でした。

参加者の体験


手技体験では、参加者はトレーニング施設で実際の手術支援ロボットを操作したり、カテーテル手技を学んだりする貴重な機会を得ました。その中で、医療技術の進歩による低侵襲手術の意義や医療従事者に求められる高度な技術の重要性を実感しました。

また、参加者が行ったワークショップでは、メディカル・アフェアーズの社員からフィードバックを受け、自らの考えをより深めることができました。「ヘルスリテラシーが向上すれば人の負担は減る」「患者さんの意思を尊重した医師になりたい」など、高校生たちの率直な意見が交わされました。

結論


シンポジウムを通じて、高校生たちは医療の未来についての理解を深めることができました。ジョンソン・エンド・ジョンソンは今後もこのようなイベントを通じて、次世代の医療人材育成に貢献していくことを目指しています。ヘルスリテラシーを学び、主体的に医療に関わっていくことが、持続可能な健康社会の実現につながります。これからの医療を支える若者たちに期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 医療技術 次世代医療人材 ヘルスリテラシー

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。