パソコン回収サービスでのGHG削減を定量評価する新たな取り組み
日本GX総合研究所と
ピープルポートが協力し、パソコン回収サービスにおけるGHG(温室効果ガス)削減効果を定量的に評価するプロジェクトを開始しました。この取り組みは、企業が自身の温室効果ガス排出量を正確に把握し、より持続可能な経営に向けた施策を講じるために不可欠です。
背景にある課題
企業の脱炭素経営が求められる現代において、特に注目されているのが製品の調達・製造におけるGHG排出量の把握です。この数値は、企業の環境負荷を減少させるための重要な手がかりとなります。特にIT機器の製造過程には多くのエネルギーが消耗されているため、ここでの環境負荷削減は急務です。また、2022年4月からは、上場企業においてCO₂排出量や削減目標の情報開示が義務化され、環境情報の「見える化」がより一層重視されています。
ピープルポートは、不要なパソコンをリサイクルして再利用する事業を展開しており、これまでに約19トンの電子ごみを削減しています。その主な要因は、再利用可能な部品を取り入れることや、100%再生可能エネルギーを使用することです。これにより、パソコンの回収から再利用へと繋がる資源循環が促進され、環境負荷が大幅に低減されるという結果を生んでいます。
具体的な取り組み内容
今回の協業においては、日本GX総研がLCA(ライフサイクルアセスメント)手法に基づき、パソコン回収サービスによるGHG削減量を算定します。この評価は、産業廃棄物として処分した場合と、ピープルポートによる回収を比較し、その効果を明らかにするものです。評価は国際標準に基づいて行われるため、信頼性の高いデータとして企業に提供されます。
ユーザー企業は、このデータを基に自社の温室効果ガス排出インベントリやESGレポートに活用することができます。これにより、廃棄から再利用への変換による削減効果が明確化され、企業の脱炭素経営を一層強化することが可能となります。特に、データの「見える化」は企業にとって非常に価値のある情報となり、環境への配慮が求められる今の時代において、競争力を高める要素ともなるでしょう。
今後の展望
このプロジェクトを契機に、両社はGHG削減効果の定量化をもとに新たなGX支援スキームを構築することを目指します。さらに、将来的には、ZERO PCに限らず、他のIT機器やサービスにもこのLCA評価を拡大し、包括的な資源循環と脱炭素化の推進を目指します。また、算定された削減貢献量を環境価値としてクレジット化し、さまざまな取引やオフセット利用への応用も視野に入れています。
個人の皆さまにも資源循環に参加いただく機会を提供するため、日本カーボンクレジット取引所と連携したキャンペーンも計画しています。このキャンペーンでは、参加者に対してJ-クレジットを抽選で還元する仕組みを導入予定です。
終わりに
日本GX総研とピープルポートの連携により、パソコンの回収と再利用がもたらす環境への貢献が具体的に示され、この取り組みが企業の持続可能な経営へとつながることが期待されます。企業の競争力を高めつつ、持続可能な未来を築くための第一歩として、このプロジェクトの成功をお祈りします。