X68000 Z2が帰る
2025-02-07 13:11:25

伝説のゲーム機が帰ってくる!X68000 Z2の復活に向けたクラウドファンディング開始

X68000 Z2復活!クラウドファンディングプロジェクトが始動



神奈川県横浜市に拠点を置く株式会社瑞起が、ゲームファン待望の次世代モデル「X68000 Z2」のクラウドファンディングを開始します。このプロジェクトは、懐かしいレトロゲームの記憶を甦らせるため、2月8日19時から予約受付がスタート。支援金額は59,800円(税込)からで、目指す支援総額は約3,300万円です。クラウドファンディングの詳細は、公式プロジェクトページで確認できます。

X68000の魅力とは?



X68000は、38年前に初めて登場し、その圧倒的なスペックとアーケードゲームの移植により瞬く間に人気を確立しました。多くのパソコン少年憧れの的であり、特に「グラディウス」の移植によって一世を風靡。そんな歴史ある名機を現代に復活させる試みが、「Project Z」として始まりました。最初のプロジェクトは2022年12月に開始され、目標金額の1073%にも達する成功を収めました。

今回のクラウドファンディングでは、過去のモデル「X68000 Z SUPER」と「X68000 Z XVI」を復刻することを目指しています。これらのモデルは、往年のデザインを再現し、さらに進化させたスペックを搭載。特に注目すべきは、チタンブラックという伝統的なカラーで、多くのファンに愛され続けています。

進化したX68000の仕様



サイズとデザイン



新たにデザインされた「X68000 Z SUPER」と「X68000 Z XVI」は、従来のモデルよりもサイズが約1.5倍に拡大。筐体の比率もより精密に調整されており、当時のデザインを忠実に再現しています。これまで以上に高級感あふれる仕上がりです。

入出力ポートの拡充



新モデルでは、USB Type A/CやHDMIの他にも、MIDIポートやSCSIポート、さらにはNano ITXポートも追加されています。これによりユーザーは、さまざまな機器との接続が可能となり、拡張性が格段に向上しました。また、Wi-Fi機能も搭載されており、最新技術にも対応しています。

Windowsとの連携機能



別売のNano ITXボードを搭載すれば、Windowsとのデュアルブートが実現可能となります。この機能により、ゲームだけでなく日常的なコンピュータ作業にも対応できる柔軟な使用が可能になります。

MIDIポートの搭載



特に嬉しい点は、MIDIポートの追加です。これにより、お手持ちのMIDI音源機器と接続し、リアルな音楽体験を気軽に楽しむことができます。

カスタムキットと支援特典



更に注目すべきは、カスタムキットの提供です。ユーザーは「X68000 Z SUPER」のフロントユニットを取り外し、「X68000 Z XVI」に換装できるので、個々の好みに合わせた自分だけのオリジナルモデルが作成可能となります。基本的な特典内容としては、ジョイカードやHDMIケーブル、システムディスクなどが付属します。

購入の手軽さと想い



クラウドファンディングの形態を取ることで、購入希望者に確実に商品を届ける仕組みを整えました。近年ではレトロゲームへの需要が高まり、手に入れることが難しくなってきています。このプロジェクトでは、購買希望者の声を直接反映させ、真に欲しい人たちに製品を届けることを目指しています。

終わりに



「X68000 Z2」は、単なるゲーム機ではなく、レトロゲームファンの思い出を形にする重要な存在です。今後の展開から目が離せません。ぜひ、この機会に復刻プロジェクトに参加し、伝説のゲーム機を手に入れてみてはいかがでしょうか。

詳細や支援の様子は公式サイトで確認可能です。心躍る復活劇にぜひ参加してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: クラウドファンディング 瑞起 X68000 Z2

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。