岡山大学が進める国際人材育成を支える新制度とは
国立大学法人岡山大学が、2025年8月からジョブシェア制度を導入しました。この制度は、大学の組織力向上と職員一人ひとりの能力向上を図ることを目的としています。新たに開始されたこの取り組みは、多様な業務経験を通じて職員自身が成長し、柔軟な思考を持つ“ナレッジワーカー”としてのスキルを育成することを目指しています。
ジョブシェア制度の概要
岡山大学では、国際業務を行うために事務職員が他部局から選抜され、フレキシブルに業務を行うためのジョブシェア制度を導入しました。これにより、大学における多様な業務を経験する機会が増え、所定の業務に留まらず、より広範な視野を持った人材の育成を目指しています。このような取り組みは、岡山大学の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の一環として行われています。
ジョブシェア制度の初回参加者たちは、2025年10月に開催された国際イベントに参加しました。このイベントは、JICAラオス日本センター及びカンボジア日本人材開発センターで行われ、留学を希望する学生に対して岡山大学の魅力を伝える重要な機会でした。
国際イベントの内容と成果
イベントでは、岡山大学の職員がラオスとカンボジアの現地コーディネーターと連携し、多くの学生に対して大学の教育・研究内容や奨学金情報を紹介しました。特にラオスでは、ポンケオ・チャンタマリー所長と教育に関する懇談を行い、現地高校での留学説明会では、学生たちからの質問にも丁寧に応じました。また、ラオス国立大学の学長との面会を通じて、他大学とも連携を深めることができました。
このイベントにおける職員たちは、参加を通じて現地の学生が求めるものや、他の大学が行っている留学プログラムの状況を直に学ぶ機会を持ちました。これにより、彼らは自身の業務と国際業務の関連について再認識し、今後の取り組みにさらに意欲を高めています。
感想と今後の展望
参加者からは、「多様な視点から国際業務を体験でき、非常に価値のある経験だった」との声が多数上がっています。他部局との協働や外部との交流を通じて、普段見えなかった視点や熱意を感じることができ、業務に対するモチベーションが向上したとのことです。また、ジョブシェア制度を通じて得た経験を今後の業務へと活かす意向を強めています。
岡山大学の国際的な取り組みは今後も続き、地域における中核的な存在としての役割を果たしていくことでしょう。職員自身の成長とともに、大学全体の魅力を高めることに期待が寄せられています。今後の活動にも注目が集まります。