竹中工務店とChopValue Japanが手を組む!
最近、竹中工務店とChopValue Japanの二社が、持続可能な建築の未来に向けた共同研究開発をスタートさせました。この取り組みは、循環型の建築材の開発を通じて、都市資源を再利用することを目的としています。これにより、不動産全体のカーボン排出量を削減するとともに、日本国内での資源循環を促進することが目指されています。
1. プロジェクトの背景と理念
竹中工務店は長年、日本の主要な建設会社として、持続可能性を重視した建築を推進してきました。従来の「スクラップ & ビルド」の手法から、「サーキュラーデザインビルド」へとシフトし、環境負荷を減少させる新たなアプローチを模索しています。2050年までには、カーボンニュートラルを達成することを目指しており、その取り組みの一環がこの共同研究です。
対して、ChopValue Japanは、川崎に設立した国内初のマイクロファクトリーを活用し、これまでに7トン以上の都市資源を再生してきました。今後は全国に展開する計画がある中で、竹中工務店との連携によってさらに事業を拡大させる意向を示しています。両社の専門性を生かし、低炭素かつ資源効率の良い建設業界の実現を目指しているのです。
2. 共同研究開発の具体的内容
このプロジェクトでは、主に以下の領域での研究開発が行われます。
(1) 再構成材の開発
都市資源を活用し、ChopValue Japanが開発するマイクロマニュファクチャリング技術により、内装材等の再構成材を製造します。これにより、高品質な建築資材を生み出すことが可能となります。
(2) 品質試験の実施
竹中工務店の研究開発施設において、耐火性や耐久性、建築物としての適合性を考慮し、多角的な性能試験を行います。これにより、高い品質と安全性を備えた建材が確立される予定です。
(3) 低炭素製造モデルの確立
日本各地から得られる都市資源を、価値のある建材へと再生することにより、地域に根ざした低炭素製造モデルを構築します。これにより、さらなる環境負荷の低減にも貢献します。
3. 今後の展望
この共同研究の成果は、来年度から開始される建築プロジェクトでの実証導入に活かされることが期待されています。研究によって得られた結果は、製品化や商用展開につながる予定であり、両社の取り組みは日本の建設業界に対して、大きな影響を与えることになるでしょう。
4. 会社概要
竹中工務店
- - 所在地: 大阪市中央区本町4丁目1番13号
- - 代表者: 取締役社長 佐々木正人
- - 公式サイト
ChopValue Japan
- - 所在地: 東京都港区元麻布3丁目1番6号
- - 代表者: 代表取締役 ジェームス・ソバック
- - 公式サイト
本取り組みに関する問い合わせは、ChopValue Manufacturing Japanの広報まで。
持続可能な建築の進化にご注目ください!