高校生と大学生の共同授業
2025-08-03 17:27:29

岡山大学生の指導による高校生が「スマートごみ箱」を制作する体験授業

岡山大学生との共同授業で挑戦する高校生たち



2025年7月22から24日、岡山大学が関西高等学校で出前授業を実施しました。この授業は、DXハイスクールの一環として普通科1年のアドバンスコースの生徒40人を対象に行われました。本授業は、地域における教育支援とデジタル分野の人材育成を目的としています。

このプログラムを企画したのは、学生が運営する教育支援団体「MOSAdemy」。大学院生と学部生からなる6人の学生が指導者として参加し、生徒たちとともに「スマートごみ箱」の制作に挑みました。センサーを使って自動的に開閉するこのごみ箱は、最新のテクノロジーを取り入れたものづくりの実践です。

夢中になるものづくり


授業は、まずフローチャートを利用した問題解決の手法を学ぶことから始まりました。この基礎的な演習を通じて、参加者は動作の仕組みを考える力を養いました。その後、カード型プログラミングという手法を使い、視覚的にプログラムを構築。初心者でも簡単に扱える手法から、生徒たちは夢中になって取り組みました。

次のステップとして、ブレッドボードを用いて電気回路の構築に取り組みました。この実験用基板を使いながら、電子部品を慎重にはんだ付けしていきます。生徒たちはまるで一つのアート作品を作るかのように、丁寧に組み立てることで課題をクリアしていきました。最終的には、センサーの感度や反応を調整しながら、見事な成果物が仕上がりました。

成功と失敗から学ぶ


参加した高校生たちは、「最初は難しそうだと思っていたが、作り終えたときの達成感は素晴らしい」と口々に感想を述べました。また、「大学生が近くでサポートしてくれるので、安心感をもって挑戦できた」とも。自らの手で確かな成果を得たこの体験から、探究心が芽生えたと感じたようです。

発表の場では、各班が成果を共有し、失敗や試行錯誤も含めた学びの過程を言葉にしました。指導者の清水さんは「高校生の吸収力や創意工夫には驚かされた。私たちにとっても非常に有意義な経験となった」と語っています。

今後の展望


岡山大学は今後も地域の高等学校との連携を深め、実践的な教育支援を進めていく方針です。テクノロジーと製作を通じて、次世代の人材を育成するための活動に期待が寄せられています。地域中核として、岡山大学の取り組みが引き続き注目されることでしょう。

  • ---

これらの授業を通じて、高校生たちはただ単に技術を学ぶだけでなく、協力とコミュニケーションの大切さ、そして自らのアイデアを形にする力を育んでいます。教育の現場が進化する中で、地域社会と大学が共に成長する機会がさらに増えることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 岡山大学 DXハイスクール

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。