本マグロ初出荷
2025-05-15 14:23:21

くら寿司の新たな挑戦!KURAおさかなファームが本マグロを初出荷

くら寿司が新たに目指す未来を切り開く



近年、食文化の多様化が進み、寿司の需要がますます増しています。その中でも、回転寿司でおなじみの「くら寿司」が水産業に新たな一手を打ち出しました。2023年8月、同社の子会社である「KURAおさかなファーム」が、初めて本マグロの委託養殖をスタートし、このたび初出荷に至りました。

目指すは持続可能な漁業



KURAおさかなファームは、国内の漁業環境が厳しい状況にある中、持続可能な漁業の発展を視野に入れています。魚価高騰や漁業従事者の不足など、さまざまな問題がちらつく中で、同社は2021年に設立され、様々な取り組みを通じて国内漁業の活性化に努めてきました。特に本マグロの養殖については、漁獲規制が導入され、適正な資源管理がなされています。これにより、長期的に安定した供給を保ちながら、高品質な寿司ネタを提供することを目指しています。

本マグロの初出荷



このたびの本マグロの出荷は、同社の取り組みの成果を象徴するものです。品質を保証するため、KURAおさかなファームでは、養殖段階から全量買い取りを実施し、プロのノウハウを注入することで、生産者にとっての安定した収入を実現します。また、この方針により、今後も安定的に本マグロを提供できる体制が整いつつあります。

都内での販売計画



初出荷された本マグロは、今月下旬にオープンする「無添蔵中目黒店」や、「グローバル旗艦店」などで販売される予定です。これに続き、今後は関東エリアを中心に約50店舗で展開を進めていくことが計画されています。これらの店舗で提供される本マグロは、新鮮さを大切にしつつ、リーズナブルな価格で顧客に喜んでいただけるよう努めています。

スマート養殖とサステイナブルな取り組み



KURAおさかなファームでは、AIやICTを活用した「スマート養殖」にも取り組んでいます。この技術を利用することで、生産者の労働負担を軽減し、労働環境の改善にも寄与します。また、同社は外部の生産者との長期契約を結ぶことで、双方にwin-winの関係を築くことを目指しています。

地域貢献と漁業の未来



くら寿司とKURAおさかなファームの戦略は、地域社会への貢献にも目を向けています。漁業の担い手を増やすこと、地方創生を促進することは、今後の日本の漁業にとっても重要な課題です。同社は、これを実現するために、地域の生産者と連携し、新たな収益機会を創出し、労働効率の向上を図っています。

総括



くら寿司のKURAおさかなファームによる本マグロの初出荷は、持続可能な漁業の実現と高品質な寿司ネタを提供する新たな挑戦の始まりです。未来の漁業を見据えた取り組みが進む中、私たち消費者もその恩恵を受けながら、より良い食体験を楽しむことができるでしょう。これからの展開に、ぜひ期待していてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: くら寿司 KURAおさかなファーム 本マグロ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。