岡山大学の長尾幸紀さんが全国で挑戦
2025年2月25日に大阪市で開催された「第21回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会」に、岡山大学大学院環境生命自然科学研究科の長尾幸紀さんが出場しました。全国から選ばれた12チームが参加したこの大会で、長尾さんは自身のビジネスプラン「Science-Branding」を発表しました。
キャンパスベンチャーグランプリとは
キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)は、学生の起業家精神を育成することを目的に、全国の大学や専門学校の学生が参加するビジネスプランコンテストです。毎年地区大会を経て、全国大会へと進出する仕組みがあり、参加者は革新性や社会的意義、実現可能性を基準に審査されます。
長尾さんは、2024年12月に行われた「キャンパスベンチャーグランプリ中国大会」にて見事最優秀賞を受賞し、中国地域の代表として全国大会に挑むことになりました。このような経緯を経て挑戦した彼のプランは、企業の信頼性を高める挑戦的かつ新しいアプローチでした。
Science-Brandingのコンセプト
「Science-Branding」は、科学的根拠に基づきデータ分析を通じて地域の中小企業のブランド価値を向上させることを目指すプランです。長尾さんの目標は、企業と顧客との関係性を強化し、信頼を築くことです。このプランは、新規性と実現可能性の両面で高い評価を受けましたが、残念ながら全国大会では入賞を逃しました。
学生たちのハイレベルな競争
審査委員長を務めた東京大学大学院の各務茂夫教授は、各チームの発表が素晴らしく、非常に高いレベルの競争であったと語っています。受賞を逃した長尾さんも、将来への期待が寄せられています。彼の取り組みは、地域中小企業の発展を促すだけでなく、学生の起業家精神を育む貴重な機会となったのです。
岡山大学のベンチャー支援
岡山大学では、スタートアップ・ベンチャー創出本部が、学生や教職員に対して起業に関する支援を行っています。技術の事業化に必要なアドバイスや経営相談など、多岐にわたるサポートを提供しており、興味のある方は気軽に相談することができます。
長尾さんの活躍を通じて、岡山大学は今後も地域の中核となる存在として、特色ある研究大学の取り組みを進めていくことが期待されます。また、このような学生の挑戦を通じて、将来的なビジネスの発展に寄与することを目指しています。
今後も岡山大学の活動にご注目ください。