小田原での特別な食育体験
2025年10月4日、神奈川県小田原市の「ぎんが邑ママちゃんHOUSE」にて、子ども向け食育プログラム『つくる、たべる、まなぶ。』が開催されました。今回のイベントでは、米粉パン作りに焦点が当てられ、親子で楽しむ食育体験が提供されました。
コミュニティの力を生かしたプログラム
このプログラムは、地域と家庭を結ぶことを目的としたコミュニティ型の食育イベントです。まず、参加者は米粉を使用して個性的なパンを作るワークショップに参加。主催者は、米粉パン作りのエキスパート、塚田佑加先生です。子どもたちは、米粉生地をこねる作業を通じて、手を使った創造力を発揮しました。
食材を使ったアート表現
米粉生地を使って、子どもたちはフォカッチャアートに挑戦しました。多彩な野菜を使い、パンの上で花やキャラクターを描くことで、自らの想像力を存分に発揮します。
「食材で絵を描くのは初めての経験でしたが、本当に楽しかったです!」と、参加した子どもたちが笑顔で話してくれました。保護者も楽しそうにスマホで思い出を記録し、大変な賑わいを見せました。
体験を通じた五感の学び
このプログラムでは、パン作りを通じて子どもたちが五感を使って学べるスタイルを重視しています。焼きたてのパンの香りや、自分がつくった作品を食べる喜びが、子どもたちの食への関心を高め、自信へと繋がります。また、ワークシートも用意されており、食材名や工程を記入することで、食材への理解を深める要素も取り入れられています。
食を通じて育む力
「作ることは食べること。食べることは自分の体をつくること。」この体験を通じて、子どもたちは、パン作りの背後にある食の本質に身をもって触れることができました。焼き上がったフォカッチャを見て喜びを分かち合う親子の姿が印象的でした。
記憶に残る体験
フォカッチャアートは単なるパン作りではなく、自らの作品を食べることによって強く心に残る創造体験です。この過程で得る達成感と喜びは、食に対する意識を変え、長期的な記憶として残ること間違いなしです。
終わりに
食べることを通じて感じる力が、生きる力に繋がります。このような活動を通じて、子どもたちは食の持つ力を心で感じ、そして学び続けていくことでしょう。子どもたちの未来のためにも、こうした食育イベントは大変意義あるものであると感じました。次回の開催が楽しみです。