横浜市の『エコ活。』が子どもたちと企業の力で盛り上がる!
横浜市は、小学生が主体となり環境保全に取り組む『こども『エコ活。』大作戦!』を実施しています。この活動は、企業の協力を得て地域や世界の環境問題を解決することを目的としており、22年にわたる歴史を持ちます。
今年度は、特に重要なイベントである第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催を控え、企業からの協賛金を国連の食料支援機関である「国連WFP」に寄付し、コートジボワールでの環境保全活動に役立てることを目的としています。これによって、子どもたちが手掛ける取り組みが国際的な環境問題にもつながるのです。
1. 『こども『エコ活。』大作戦!』の概要
この取り組みの中心にいるのは、横浜市立小学校の児童たちです。彼らは『エコライフ・チェックシート』を使い、夏休みの間に6つの環境活動に挑戦します。これには、省エネルギーや生物多様性の保全、そして3R(リデュース・リユース・リサイクル)といったリサイクルにも関連する活動が含まれています。
昨年は4・5年生を対象に実施されていましたが、今年からは全学年に拡大され、より多くの子どもたちが身近な環境問題に目を向ける機会を持てるようになります。これにより彼ら自身が取り組むきっかけが生まれ、家庭を巻き込む形で行動が変化していくことを狙っています。
また、協賛してくれる企業から集まった資金は、国連WFPが行っている環境保全活動に役立てられます。
参加者数の増加
特に、昨年度は 203 校が活動に参加し、18,187人という多くの子どもたちが参加しました。また、92社・団体からの協賛を得て、177万円が集まり、フィリピンでの環境保全活動にも貢献しました。これらの成果は、地域の環境意識を高めるばかりでなく、子どもたちの自覚を促す大きな力となっています。
2. 環境保全活動の応援
横浜市環境保全協議会および横浜商工会議所では、小学生の『エコ活。』を支援する企業を広く募集しています。協賛企業の名前は横浜市の報告書や、『エコチル横浜版』という環境情報紙に掲載される予定です。企業も子どもたちの活動を応援することで、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献することが求められています。
3. コートジボワールでの活動
コートジボワールは、気候変動の影響を受ける地域で、生物多様性や農業にも甚大な影響を及ぼしています。国連WFPは、この地域で環境保全活動を行い、緑化や水源へのアクセス改善などを通じて現地住民の生活を支える取り組みを展開しています。
地きを企画する横浜市
横浜市は、未来の博覧会「GREEN×EXPO 2027」に向け、『エコ活。』をさらに促進し、地域の子どもたちと企業が力を合わせて「地球の環境を守る」ための活動を続けていきます。活動の詳細や参加情報は、横浜市の公式ウェブサイトで随時更新されていますので、興味がある方はぜひ訪問してみてください。